E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は,2021年9月18日(土)に,第91回定例オンラインセミナー「ポスト?コロナ第3フェーズ第2回セミナー「コロナ下における学校カリキュラムを问い直すー学校行事?特别活动?総合学习の事例からー」」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に52名の皆様にご参加いただきました。
「ポスト?コロナ第3フェーズ」シリーズは,「「コロナ」から学校教育をリデザインする学术知共创の可能性と课题」と称する共同研究プロジェクトの一环で开催される连続セミナーです。今年度は,「コロナと教育」に関する国内外の文献调査および「コロナと教育」に関する大规模アンケート调査等を実施するとともに,教育学以外の分野とも连携することで学术知を共创し,その成果を6月?9月?12月?3月の计4回のセミナーで报告してまいります。
シリーズ第2回となる本セミナーでは,コロナ下にあって延期?中止を余仪なくされている学校行事,特别活动,総合学习などの教育活动に着目し,コロナ下における各学校の取り组みに関して报告が行われました。
はじめに,先生(広岛大学)より,本セミナーの趣旨が説明されました。ご自身の小学校校长としての経験に基づいて,コロナ下における学校行事等の教育活动は学校ごとに検讨がなされている一方で,教育行政からのトップダウン的な决定に依るものが多い现状が绍介されました。そのうえで,学校行事の延期?中止あるいは実施のもつ意味はどのようなものであるか,また学校行事の実施に関わって起こる问题は教科学习も含む学校教育全体のあり方にも関わるのではないかとの课题意识がセミナーの参加者全体で确认されました。

セミナーのねらいを语る间瀬先生

セミナーの趣旨説明スライド
次に,梅比良麻子先生(広岛大学附属小学校)から「なぜ合唱祭を中止しなかったか」と题して発表が行われました。音楽科の専科である梅比良先生は,伝统的な学校行事として実施されている合唱祭に関する2020年度の取り组みについて,自身の工夫や気づきを中心に报告されました。従来の方法による合唱祭の开催の断念を余仪なくされた梅比良先生は,児童の「みんなと一绪に」との発言を踏まえ,「合唱に取り组む姿势を认め合う」ことを目标とした全校での合唱「鑑赏会」を提案?実施されました。合唱「鑑赏会」を身体的な共有の场として価値づけ,学校に集まって「一绪に」実施するといった身体?空间?时间のもつ「身体性」に注目する必要性が述べられました。

合唱「鑑赏会」での取组について语る梅比良先生

梅比良先生の発表スライド
続けて,広戸茉里先生(岛根県立安来高等学校)から「コロナが浮き彫りにした学校行事や部活动の本筋」と题して発表が行われました。広戸先生は,吹奏楽部,音楽科の授业,総合的な学习の时间の3つの取り组みについて报告されました。吹奏楽部では,定期演奏会や吹奏楽コンクールの中止を乗り越え,部员(3年生)の要望や他の教员の后押しにより文化部合同演奏会の开催に至りました。音楽科の授业では,一人ずつレコーディングを行うことで校歌の新しい音源を作成するといった课题解决型の学习を设定しました。総合的な学习の时间では,市の施设(演芸馆)との连携により地域课题を生徒たちが自分ごととして捉え,课题解决に取り组む机会を创出しました。以上の取り组みを踏まえ,コロナだからと安易に諦めず,工夫し取り组んだからこそ见える各活动の価値があるのではないかと主张されました。

コロナ下における教育活动の変化について语る広戸先生

広戸先生の発表スライド
以上の2つの実践発表を受けて,白松贤先生(爱媛大学)からは「学校行事と特别活动の现状と课题」と题して指定讨论が行われました。白松先生は,特别活动をめぐる賛否やコロナにより学校?教员が多忙化している现状を述べたうえで,今回の2つの事例报告を,子どもの声に基づいた教员の提案が他の教职员の协力を得て実现に至るという一连の流れが上手くいったモデルケースとして位置付けました。また,特别活动は子どもと教员の基础的な関係性に応じてプラスにもマイナスにもなることが述べられました。この背景には,学校カリキュラムの中核に各教科が位置し,それらを取り囲むように感化の「道徳」,行动化の「特别活动」が位置するというカリキュラムの构造的特性が根本にあることが指摘されました。

2つの事例报告について论点整理をする白松先生

白松先生の発表スライド
ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では,「入学式や卒业式等の式典がオンラインになることについてはどのように考えるか」といった质问や「今回の実践は,音楽(合唱祭,吹奏楽部)が学校行事等につながっていく道筋であったが,逆に今回の実践を音楽科の授业にかえしていくうえでのアイデアは何かあるか」などの质问が寄せられました。また,「吹奏楽部は,演奏会を开催したり活动していくのに费用がかかったりすることから地域や保护者との距离感が他の部活より敏感になる。こうした学校外部の関係者の理解,もしくは学校管理职の理解が生徒たちの活动を制限することにもつながる场合があり,このあたりは课题となってくるのではないか」といった意见も出されました。
最后に,司会の先生(広岛大学)?先生(広岛大学)より,教员の働き方改革や负担感の観点,あるいはコロナ下において学校行事等を実施するうえで必要な配虑の観点から本セミナーのまとめがなされ,今后の课题や方向性の在り方についてコメントをいただき,参加者全体での理解を深めました。
今后も贰痴搁滨では,学校教育のリデザインから教育そのもののあり方を検讨することをテーマに検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室