E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は,2021年10月10日(日)に,第94回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(7)日本版「ボイテルスバッハ?コンセンサス」考」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に85名の皆様にご参加いただきました。
「主権者教育の改革を考える」シリーズは,科学研究费助成事业(国际共同研究加速基金(国际共同研究强化(叠))「オーストリア政治教育の挑戦-教室空间で政治问题をいかに教えるか-」)の成果発信と実践者との対话を目的としています。本科研では,を代表者に,日本体育大学の池野范男先生,広岛大学の,,が研究分担者として连携し,オーストリアのグラーツ大学およびウィーン大学の研究者と共同研究を进めてきました。16歳から选挙権を付与し,学校のなかで社会の论点や课题を积极的に扱ってきたオーストリアの取组を手がかりに,主権者教育の「実质化」,そして社会科教育の「再政治化」にむけた戦略を考察してきました。
シリーズ第7回となる本セミナーでは,日本の政治教育が直面する课题と政治教育を推进するための原理?原则に関して意见交换が行われました。
はじめに,より,本セミナーの趣旨が説明されました。これまでの6回の连続セミナーを受けて,1976年に提唱された政治教育の基本原则:ボイテルスバッハ?コンセンサス1)を,日本的な文脉から再构筑するための意见交换をしたい旨が示されました。近藤孝弘の见立てによると,政治教育を,政党が掲げる政治目标を达成する手段とみなすのではなく,子どもの政治的成熟を目标に求めることで本コンセンサスは成立したといいます。しかし,それから45年が経过し,时代状况が移り変わる中で,社会全体でこれからの政治教育の中心课题をめぐって议论していく必要があるとの问题意识が示されました。
次に,池野范男氏(日本体育大学)が,「セミナーの振り返り-オーストリアの教育実践が示唆すること-」について报告しました。池野氏は,歴史と公民を统合した教科课程に注目するとともに,(歴史的な)状况把握から行动のあり方を分析し,その结果に基づいて自己の(现在?未来の)行动を判断する学习指导の构造に,オーストリアの「歴史?社会?政治科」の特质を见いだしました。
続けて,①教师,②子ども,③教育课程,それぞれの侧面と政治教育との関わりに焦点を当てて,话题提供が行われました。
初めに,吉田纯太郎氏(広岛大学?院)が,「高校教师は政治的中立性をどのように受けとめているか-西日本の调査结果から-」について発表しました。吉田氏は,西日本の高校公民科教师约350人に対する质问纸调査の结果に基づいて,论争问题の指导に対する积极性,および论争问题の指导频度を左右しているのは,论争问题を扱う上での教师の自己効力感にあると指摘しました。
次に,小栗優貴氏(広島大学?院)は,「中学生の社会参加を促進?抑制している教育課程とはなにか-3県15校の調査結果からー」について発表しました。小栗氏は,約1500人に対する調査結果に基づいて,学校外との学び合いよりも学校内での学び合いの方が社会参加を促進すること, 良好な教師-生徒間関係よりも良好な生徒-生徒間関係の方が社会参加を促進していることを指摘しました。
最后に,北川弘纪氏(兵库県立篠山凤鸣高等学校),古塚明日人氏(同西宫香风高等学校),望月翔平氏(兵库県立西宫香风高等学校),小栗优贵氏(広岛大学?院)らのグループは,「社会参加を促进する教育课程をいかにしてつくり出すか-ある定时制高校の実践から-」について発表を行いました。発表者らは,子どもの表现必ずしも言语能力にのみ依存しない教科连携のあり方,理想的に準备された対话に开かれた空间といっさいの配虑なき现実の対话空间,それぞれの空间に参加させる教育课程のあり方が提起されました。
以上の発表を受けて,お二人の指定討論者がコメントをされました。唐木清志氏(筑波大学)は,社会参加を評価する規準づくりの必要性とエンパワメント格差に注目した本研究の意義に着目されました。 田中伸氏(岐阜大学)は,政治教育の規準=コンセンサスを定めるという行為そのものに対する疑義が示されました。
この指摘に対して,企画者の草原教授からは,コンセンサスづくりの主体と手続きの问题を含めて,政治教育という场で社会的合意をつくりだす必要性が指摘されました。総括コメントを述べた池野先生からは,教师の実践を抑圧?否定するためのコンセンサスではない,より积极的な実践を支え?促进するためのコンセンサスの必要性が提起されました。
引き続き贰痴搁滨では,平和?市民性教育ユニットを中心に,引き続き欧州?オーストリアの政治教育の动向を手がかりに,「日本の主権者教育の改革を考える」视点を提供して参ります。

セミナーの趣旨説明(草原教授)

セミナーシリーズの振り返り(池野氏)

教师と政治教育の関係に着目した话题提供(吉田氏)

子どもと政治教育の関係に着目した话题提供(小栗氏)

教育课程と政治教育の関係に着目した话题提供

现代社会の実践の説明(北川氏)

情报科の実践の説明(望月氏)

世界史の実践の説明(古塚氏)

本研究の意义と课题についての讨论(唐木氏)

本研究の意义と课题についての讨论(田中氏)
【註】
1) 「ボイテルスバッハ?コンセンサス」は,以下の3点。
① 生徒が自分の意见を持つのを教员はさまたげてはならない。
② 学问と政治の世界で议论のあることは,授业の中でも议论のあることとして扱わなければならない。
③ 生徒は自分の関心?利害に基づいて政治に参画できるようになるべきである。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室