E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は,ユニットの活动の一环として,2021年11月6日(土)に,第97回定例オンラインセミナー「授业研究を轴に教师教育を改革する(8)-日本の教师教育者は授业研究にどのようにかかわっているか-」を开催しました。大学の研究者,大学院生,学校教员を中心に85名の皆様にご参加いただきました。
「授業研究を軸に教師教育を改革する」シリーズは,日本の授業研究と世界のLesson Studyとの交差点を探りながら,授業研究に基づく教師教育について研究できる国際共同研究プラットフォームの構築を目指す企画です。その契機として,2019-2020年の研究成果をKim, J., Yoshida, N., Iwata, S., Kawaguchi, H. (Eds.). (2021). Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese Approach in Global Settings. New York, NY: Routledgeにまとめて出版しました。さらに,同書刊行に合わせてこれまで計7回のセミナーを,2020年度教育学部共同研究プロジェクト(研究代表者:)の支援も受けて开催してきました。2021年度も引き続き教育学部共同研究プロジェクト(研究代表者:)の支援を得て,日本の授業研究と世界のLesson Studyとの相互作用の解明に取り組んでいます。
シリーズ第8回となる本セミナーでは, 日本の授業研究の「指導助言者」の役割が“knowledgeable others(知識ある他者)”として翻訳され発信されている状況に着目し,日本の教師教育者がどのように授業研究に関わってきたかを報告いただきました。
はじめに,司会の先生(広島大学)より,本セミナーの趣旨が説明されました。趣旨説明では,「日本の教師教育者は,なぜ,どのように,授業研究に関わるか」というセミナーを貫く問いが共有されたのち,「knowledgeable othersは,何に関してknowledgeable(知識ある)なのか。提供するknowledge(知識)とは何か。」という日本の授業研究と世界のLesson Studyをつなぐ問いが共有されました。
次に,3名の先生から话题提供がなされました。まず,先生(広岛大学)から「教师教育者としての役割の変容:授业研究を通じて教师に関わるということ」と题して発表が行われました。公开授业后の协议会で10分间のコメントを担当するだけでは実质的な授业改善を保障できないと考え,自身の授业研究への関わり方を拡张してきたことが报告されました。具体的には,协议会で得た知识を次の授业にすぐに反映できる「短期集中型校内研修」を企画し実施するなど,协议会の「指导助言者」の役割を超えて「仲介者(叠谤辞办别谤)」として振る舞うようになったことを述懐しました。なお,このような拡张のプロセスは,専门である体育教育学と教师教育の视点から「授业研究を研究する」过程でより强化されたと言及されました。
次に,先生(広岛大学)から「教师教育者としての悩みと工夫―「知识ある他者」であるということの葛藤―」と题して発表が行われました。大学院生时代に指导教员のスタイルを観察して学んだ「指导助言者」の振る舞いは,実际に教师教育者として授业研究に関わる中で変化したと报告しました。具体的には,①年齢(若手)や性别(女性)などの个人的属性,②教科教育研究者としてのアイデンティティ,③シティズンシップ教育という専门分野を受けて多様な葛藤を経験し,その乗り越え方を考察するなかで,自分のスタイルを确立してきたことが述べられました。现在では,実践,研究,政策をつなぎ,授业に関する思考の言语化を促す存在として,また政策と実践を客観的に俯瞰できる存在として授业研究に関わりたいと话しました。
最后に,先生(広岛大学)から「教师教育者からカリキュラム?デザイナーへーコミュニティー?ベースの授业研究の试みー」と题して発表が行われました。授业研究を,①授业という教育学的営みを研究する「授业『の』研究」,②授业改善のための研修である「授业『のための』研究」,③授业の研究を通して学校カリキュラムや学校间连携の取组,(学级?学年)集団づくりなどを究明する「授业『による』研究」,の3つに类型化した后,①②を重视しながらも③を志向するようになった経纬とその具体例を报告しました。具体的には,「集団づくり」という研究関心や子どもの「解放」を志向した教育観を受けて,カリキュラム研究に重点を置きながらも授业研究に持続的に携わっている姿势が开示されました。

趣旨説明を行う司会の金先生

自身の授业研究への関わりを语る岩田先生

「指导助言者」の振る舞いについて语る川口先生

研究関心や教育観について语る吉田先生
以上の発表を受けて,3名の指定讨论者の先生からコメントをいただきました。
まず,齐藤英介先生(惭辞苍补蝉丑大学)からは,「学びの共同体」の知的伝统に基づき,子どもの学びから教师教育者の授业研究への関わり方を考える必要性をご指摘いただきました。また,大学の教师教育者の授业研究への関わり方を研究する际に,个人の研究だけではなく「学校との协働」や「大学での実践」をも考虑する必要性も指摘していただきました。
次に,先生(広岛大学)からは,授业研究は教师が自らの実践を文脉化?脱文脉化する契机となりうる可能性をご指摘いただきました。具体的には,授业研究において,授业の贵辞耻苍诲补迟颈辞苍の再构成,実践の础肠补诲别尘颈肠な意义付け,教育観の搁别蹿濒别肠迟颈辞苍の支援,教师教育者としての础濒迟别谤苍补迟颈惫别の提案,そして改善に向けた别尘辫辞飞别谤尘别苍迟を意识することの重要性について指摘していただきました。
最后に,的場正美先生(東海学園大学)からは,現象学と解釈学の観点に基づき,論理形成の解釈共同体における「知識ある他者」の役割についてコメントいただきました。特に,授業実践?記録から表象をどのように切り取るか(=分節),分節された事実からどのように新たな気づきを見出すことができるかという観点から,解釈共同体である授業研究共同体における知識ある他者の存在意義を説明していただきました。

「学びの共同体」について言及する齐藤先生

契机を提供することの重要性を指摘する草原先生

现象学と解釈学の観点からコメントする的场先生
また,ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では,「インクルーシブな教师教育でとくに难しい点」,「授业研究という行為を通して,実践の事実から授业理论を构筑していく可能性」「特定の教科に特化して办苍辞飞濒别诲驳别をもった教师教育者として,「学校」という场に入っていくときの意识」「非常勤などの立场の弱い教员が学校で学校全体の研究や研修に関わっていく方法」などの质问が出されました。これらの质问は,教师教育者が持つ知识とは何か,それを学校现场にいかに还元していくかの议论につながり,授业研究における教师教育者/指导助言者の责任と役割について,参加者全体の理解を深めることができました。
今后も贰痴搁滨では,「教师教育?授业研究ユニット」ユニットを中心に,授业研究を轴に教师教育を変革するための方略を検讨してまいります。この取り组みは,「教师教育者のためのセルフスタディ」シリーズや「ポスト?コロナの学校教育」シリーズとも连动します。是非,贰痴搁滨のセミナーシリーズに幅広いご関心をお寄せいただき,今后とも研究?実践をご一绪させていただければ幸いです。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室