E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は,広島大学INEI学内委員会との共催で,2022年2月5日(土)に,第31回研究拠点創成フォーラム「EVRI-HU PELSTE 2022 Localizing Lesson Study: The Cases of America, Brazil and India」を開催しました。
笔贰尝厂罢贰2022は,2024年以后に予定されている滨狈贰滨年次総会?広岛开催にむけて,広岛大学教育学部が「平和教育」と「授业研究」の国际的な(东アジアの)拠点となるべく,研究交流のプラットフォームを提供することを目的としています。「授业研究」に焦点を当てた笔贰尝厂罢贰2022では,叁名の参加者や二名の指定讨论者とともに,92名の参観者を迎えて,教师教育における授业研究の可能性を検讨するとともに、授业研究のローカライゼーションに必要な要素を议论しました。
はじめに,贰痴搁滨センター长の,司会のより,PELSTE2022の目的とプログラムが説明されました。 日本の授業研究(Jyugyou Kenkyuu)が現地のニーズや文脈によってローカライズされたものを海外の授業研究(Lesson Study)として見るのであれば、両者をまったく同じものとしてみなすことはできません。よって、日本の「Jyugyou Kenkyuu」と海外の「Lesson Study」は互いに何が学べるかという視点で本日の報告を聞くことの重要性がセミナーの参加者全体で確認されました。
次に,アグナルド?アロイオ氏(ブラジル?サンパウロ大学)からは、ブラジルにおける理科教员志望学生の授业研究プロジェクトと、ICT活用に関する小学校教员向けの授业研究プロジェクトに関する発表が行われました。笔贰尝厂罢贰2021から得た授业研究に関する学びを活かし、自分が関わっている学部の授业や教员研修プログラムに适用を试みたアロイオ氏は、参加者が授业を観察することの重要性に気づいたことを一番の成果としてあげました。その気づきの里には、互いが互いを教员として支えるコミュニティの形成があったと指摘し、授业研究が授业について気軽に语り合える场を形成することに寄与したと语りました。
次に,インディラ?ズブラマニアン氏(シンガポール?南洋理工大学)からは、自らが计画?运営したインドの现职教员の授业研究グループの事例を报告しました。笔贰尝厂罢贰2021から得た授业研究に関する知见をインドの実践家とも共有したいと思ったズブラマニアン氏は、授业研究に兴味を示す5人の実践家とともに授业研究グループを作りました。パンデミックによりオンラインで行われた授业研究は、一时间の数学の授业をともに作り、ともに観察し、ともに改善策を考える流れとなりました。授业研究に参加する前、参加中、参加后の叁つの时点において参加者に授业研究に対する考えを调査した结果から、彼女は授业研究が参加者の授业観を柔软なものにすること、授业に関する教育学的知识や授业内容に関する知识を深めることができたと报告しました。
次に,ケイシー?ロジャース氏(アメリカ?ウィスコンシン大学メディソン校)からは、自身が関わっている郊外地域の教员のための研修プログラムに授业研究を导入した事例が报告されました。郊外地域にいる教员は授业に関する悩みを语り合う仲间が少ないことに悩むことが珍しくないと语ったロージャス氏は、オンラインで行う授业研究がその解决策になりうると主张しました。现在进行中であるため、プロジェクトの结果までは発表されませんでしたが、参加者が授业研究をうまく理解するためにどのような工夫をしているかが报告されました。

アグナルド?アロイオ氏(ブラジル?サンパウロ大学)

インディラ?ズブラマニアン氏(シンガポール?南洋理工大学)

ケイシー?ロジャース氏(アメリカ?ウィスコンシン大学メディソン校)
以上の発表を受けて,指定讨论者のキャサリン?ルイス先生(アメリカ?ミルズ大学)からは,授业研究が、内容の伝达に重きをおいた教员养成から授业観察?授业対话に重きをおいた教员养成?教员研修としての可能性、授业の専门家というアイデンティティを持ち互いを支え合える教员集団作りとしての可能性を提案させていただきました。なお、すべての授业研究がオンラインで行ったことにも注目し、オンラインで行われる授业研究の特徴とは何かを今后検讨していく必要性も指摘していただきました。最后には、授业研究が本当の文脉でローカライズされ、なおかつ、ローカライズされた文脉においてインパクトを与えるためには、组织的な试みが必要であることも语っていただきました。
指定讨论者のクリスティーン?リー先生(シンガポール?南洋理工大学)からは,どのような文脉で授业研究を行ったか、なぜ授业研究を扱ったか、授业研究の何に重点をおいていたか、授业研究のプロトコルは何だったか、という视点から叁本の発表を比较?分析していただきました。その结果大きく以下の二つび质问を投げかけていただきました。一つ目、「あなたの事例で维持され続けられた授业研究のコアとなる特徴は何か、それはなぜか」。二つ目、「あなたの次回の授业研究実践では何を変えたいと考えるか」

キャサリン?ルイス氏(アメリカ?ミルズ大学)

クリスティーン?リー氏(シンガポール?南洋理工大学)
また,ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では,「既存の学校のルーティンがあるなかで、授业研究をどのように适用したか」,「どのようなオンライン?プラットフォームを使って授业研究を行ったか」,「本日のセミナーのなかで议论された様々な课题をどのように克服することができるか」といった质问が出されました。授业研究は行われた文脉によって异なっていましたが、はやり授业研究の文化がない文脉で授业研究を导入することは容易な作业ではなかったと発表者たちは答えました。正规の居员养成课程や研修プログラムの场合は大きな问题はなかったが、そうではない场合は放课后や休日、休みを利用するなど构成员の合意を得て授业研究の时间を确保したと答えました。主に用いたオンライン?プラットフォームとしては、グーグル?クラス、ユーチューブ、グーグル?ミートなどを使用したと答えました。时间切れで最后の质问に答えることはできませんでしたが、各々の発表者、そして参加者が自分の文脉の课题を改めて见つけて考えることにし、次回の笔贰尝厂罢贰で议论することにしました。
最后に开催大学学部长の先生より,闭会の言叶をいただき,盛会のうちに会が终了しました。

松见法男教授

草原和博教授(左)と金钟成准教授(右)
当日の様子はをご覧ください。
笔贰尝厂罢贰2022プロジェクトについてはをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室