E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は,2022年3月5日(土)に,第109回定例オンラインセミナー「ポストコロナ第3フェーズ第4回 「学校休業」からの2年間をどう総括するか ―地域?学校?社会を「教育」でつなごう―」」を開催しました。大学院生や学校教員を中心に58名の皆様にご参加いただきました。
「ポストコロナ第3フェーズ」シリーズは,「「コロナ」から学校教育をリデザインする学术知共创の可能性と课题」と称する共同研究プロジェクトの一环で开催される连続セミナーです。今年度は,「コロナと教育」に関する国内外の文献调査および「コロナと教育」に関する大规模アンケート调査等を実施するとともに,教育学以外の分野とも连携することで学术知を共创し,その成果を6月?9月?12月?3月の计4回のセミナーで报告してまいりました。
シリーズ第4回となる本セミナーでは,全国一斉の「学校休业」から2年间経ったいま,子どもたちがいない学校で何ができるのか,コロナで人と物理的に距离を取ることになったなか,人と地域と社会の「交流」はどのように変化してきたのか,何をどのように支援することが未来に繋がるのかを明らかにすることに焦点を当てました。そのため,法曹界や教育行政に関わる方や地元の新闻记者の方といったような,一见教育现场から离れた立场にいる人々との「対谈」を通して,コロナ祸の2年间を振り返っての働き方の変化や悩み,教育に関わって考えたことに関して报告が行われました。
はじめに,(広岛大学)より,本セミナーの趣旨が説明されました。学校を介しての地域と社会の「交流」が希薄になってきているという问题意识が述べられました。それぞれの対谈者の绍介と,多様な立场からコロナ祸の2年をどのように振り返り意见を交わしていくかという会の方向性がセミナーの参加者全体で确认されました。
次に,滨本信成氏(福山正刚法律事务所),前田有纪氏(前田法律事务所)と,(広岛大学)と「対谈1」が行われました。まず岩田准教授?桑山讲师より,対谈者同士で事前に行われていたミーティング(2/19)の中から,滨本氏と前田氏とのミーティングで出てきた印象的な3つの言叶「法曹界のオンライン利活用」「合理性」「教育の机会均等と格差」が取り上げられ,それらの言叶をめぐって対谈が进んでいきました。オンライン化により移动に係る时间の削减などメリットもある一方,対面であれば可能なちょっとしたやり取り(「ごにょごにょタイム」)が制限されたことや,相手の表情や様子を十分に见取れないなどの难しさがあることが挙げられました。また,人の意思决定や行动には感情の影响が大きく,効率や合理性だけでは物事を进められないこと,画一的な正解はなく,その人その人にとって解决方法は异なることも绍介され,教育と繋がる点が多いと感じました。その他,学校の授业に讲师として関わられたご経験をもとに,学校内の规则について外部の立场から関わる难しさがあるとされながらも,生徒と教师が一绪に対话を繰り返していくことの重要性などを示していただきました。

滨本信成氏(福山正刚法律事务所)

前田有纪氏(前田法律事务所)

桑山尚司讲师(広島大学)

岩田昌太郎准教授(広岛大学)
続いて,松村智由氏(汤本豪一记念日本妖怪博物馆馆长,前?叁次市教育长)と,(広岛大学)と「対谈2」が行われました。まず,滝沢より,教育长としてコロナ祸の2年间はどのような方针をもって教育行政の仕事をすすめていたのかについて问いかけられました。これに対し松村氏より,コロナ祸で教育を止めないための予算の确保,滨颁罢化への対応や「学校现场での子どもの生存确认」ということを教育现场と一体感をもって取り组んできたことが述べられました。続いて,コロナ祸での叁次市における教育の强みや课题で浮かび上がったことは何かという质问がなされました。松村氏より,通常の教育活动が难しかった中でも,学校と教育委员会がお互いを頼りにしあう体制づくりをすることを通して,子どもの学习?生存の保障を最大限意思疎通しながら考えていくことができた経纬が述べられました。最后に,学校の统廃合が进む动向と小规模の学校の可能性と展望をいかに描けるかについて问いが出されました。松村氏より,叁次市として育んできたICT活用の促进や教育の土壌が,コロナ祸では困难さではなく良さとして発挥されたということが回答されました。棚桥からは,コロナが収まってもICT化は进み,今后も学校にどのようにICTを取り入れていくかはいつでも问われること,さらに今回の対谈で,学校规模が小さく人员に限りがあってもオンラインの利活用を教育活动とうまく组み合わせながら进めるための示唆を得たことが述べられました。最后に松村氏より,将来子どもたちが叁次に帰ってきたい,という気持ちになるためには地域を知ることが重要であり,そのために様々な施设を活用して体験的に叁次を知ったり,叁次市と交流のある海外都市と滨颁罢を活用して交流したりという取り组みを続けることで,子どもたちが成长し,将来,叁次を盛り上げていく大人になってほしい,という愿いが述べられました。

棚桥健治教授(広島大学)

滝沢润准教授(広島大学)

松村智由氏(汤本豪一记念日本妖怪博物馆馆长,前?叁次市教育长)
さらに,新本恭子氏(中国新闻社)と吉田成章准教授,(広島大学)とによる「対談3」が行われました。取材形式が対面からオンライン形式になったことから議論が始まり, オンラインを用いることによって距離を超えてつながれることが可能になるといったメリットがある一方で,オンライン取材ゆえの難しさも指摘されました。例えば,対面取材では存在した,本題の取材が終わった後のちょっとした雑談の時間が取りにくくなったこと,取材先の建物の雰囲気などから取材相手を理解したり,掘り下げる間合いなどをつかみ取ったりすることが難しいといった具体的な体験談が紹介され,対談1の法曹界の実態と重なる点が多いことが示されました。また,たとえ対面取材であっても,マスク着用の影響が大きく,表情から得られる情報が少なく分かりにくくなってきたことが述べられ,吉田准教授,川口教授からも,言葉が持つ力が大きくなってきているのではないか,という点が指摘されました。その後,新本氏が担当された記事を時系列に振り返り,コロナ禍の学校の戸惑いや挑戦,課題などが紹介されました。それらの記事を出発点に,オンラインでの取組の良さと見えてきた難しさ,超えられないもの等が複数の場面を取り上げて議論されました。複雑さを抱えた現実を,多様な切り口から毎日伝えていく「新聞」の立場についても新本氏のお考えを紹介していただきました。

川口隆行教授(広岛大学)

吉田成章准教授(広岛大学)

新本恭子氏(中国新闻社)
また,ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では,「夫妇関係の纷争解决において,子どもの教育に関するどのような点が争点になる,あるいはどのような点が考虑されるのか」,「子ども,保护者,働く教员など,それぞれの立场にバランスのとれた决定を各学校で行っていくためにどのようにすればよいか」といった质问や,「主権者教育という侧面から法教育を进めるべきであり,校则を教材として,ルールは自分たちでコントロールするという生徒を育成して行く必要がある。」といった意见も出されました。子どもたちが経験したことをセンシティブに捉えながら,大人自身が経験したことを整理し,教育活动を构想していかなければならないこと,またそのためにはかかわり,つまりネットワーク构筑が求められ,その责务をどう果たしていくのかについて参加者全体で理解が深まりました。
以上の発表を受けて,棚桥教授からは,これまでの社会の価値観や考え方,つまり社会の在り方を社会全体で考えていくという変革期に差し掛かっているという指摘がなされました。それは新たな価値観,新たなコミュニケーション,新たな人间関係といった正解のない価値観についての论议や葛藤を経験しているのであり,これがまた新たな社会を作っていくものとなるため,さらなる论争を続けていく必要性があるとして议论を缔めくくられました。
今回のセミナーを踏まえ,贰痴搁滨は以下のような政策提言を构想してします。
①「教育」に関わる仕事の多様性と多层性を踏まえて,公共圏における教育に関する议论を活性化していくことの重要性の提起
②子どもの社会における教育的経験の多様性と多层性を踏まえて,地域?家庭?学校をつないでいく「教育」の可能性を模索することの重要性の提起
今后も贰痴搁滨では,学校教育のリデザインから教育そのもののあり方を検讨することをテーマに引き続き検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室