麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【开催报告】【2022年3月?6月】「长春大学幼児教育専攻高等职业(専科)共同教育プログラム」2021年度后期开讲科目の授业を実施いたしました。

【开催报告】【2022年3月?6月】「长春大学幼児教育専攻高等职业(専科)共同教育プログラム」2021年度后期开讲科目の授业を実施いたしました。

では,2020年10月より長春大学幼児教育専攻高等職業(専科)共同教育プログラムを実施しております。プログラム2年目にあたる2021年度後期には,1年生?2年生を対象に「実用日本语」?「日本の教育事情」?「教育の歴史と思想」?「教育フィールドワークの理論と実践」?「教員養成学の基礎」?「幼児教育の内容(環境)」の計6科目が開講されました。
新型コロナウイルスの影响で,引き続き今期も授业方式が対面授业からオンライン授业へと変更されました。各授业担当教员が自作のパワーポイントや教材を用いて,长春大学の通訳や罢础2名と连携しながら授业を行いました。
以下では,各科目のシラバスから一部引用し,その概要を授业の様子とともにご报告いたします。

1年次第二学期開講授業「実用日本语」

【授业内容】
本授業は,学習し始めての中国人学生が,日本语で行われる授業を受講し,より正確かつ短期的に基礎的な読み書き,聞く?話すことを身につけることを目的とします。また,この授業では,日常生活で起こりうる場面において,最低限のコミュニケーションができるようになることを目的とします。さらにレッスンに沿った語彙?文法?会話の学習に基づいたコミュニケーション活動を通して,日本语が使えるようになることを目標とします。具体的には,文法の活用に合わせた日本语を読む練習,およびペアやグループでの聞く?話す練習を通して,総合的な「読む力」「書く力」「聴く力」「話す力」を身につけます。さらにこれらの練習を通して,日本の生活や文化,言語習慣などを知り,そのうえで場面に即した適切な日本语を使って課題を達成することを目指します。

授业中の陈准教授

同授业の様子

1年次第二学期开讲授业「日本の教育事情」?松田充助教?

【授业内容】
日本の教育事情は,日本の教育を批评する上での论点を,学习者の生活や兴味,社会的関心を通して理解することを目的とした授业です。日本の教育事情の理解だけでなく,「中国の教育事情の特色を捉える认识论的な枠组みを构筑すること」「教育のあり方について主体的に论じ,意见を表明する姿势をもつこと」「教育に関する基础的な概念?用语に习熟すること」を目指します。

授业中の草原教授?松田助教?杉田准教授

同授业の様子

2年次第四学期开讲授业「教育の歴史と思想」?中村好甫先生(博士课程后期生)

【授业内容】
教育の歴史と思想は,日本を含めた世界各国で幼児教育がどのような歴史をたどって展开されてきたのか,またそこにはどのような思想的背景があったのかを理解することを目的とします。幼児教育は19世纪以降,制度的には学校や园など教育机関において展开されるようになりますが,一方で,人类が诞生して以来,家庭あるいは共同体の中でも子どもに対するしつけ?教育が行われてきました。前半では制度的な展开を,そして后半ではその背景としての子ども史?家族史に触れながら,「子どもを教育すること」がどのように営まれてきたのかを理解し,自らの幼児教育観を持つことを目指します。

授业中の中村先生

现地での通訳の様子

2年次第四学期开讲授业「教员养成学の基础」?叁时眞贵子准教授

【授业内容】
教员养成学の基础は,日本を事例に教职の意义?役割について理解することを目的とします。前半は日本の学校教育における教职の意义?役割を具体的事例をあげながら学び,后半では日本における教员养成の歴史と现状について学ぶことで,自らの目指す教师像を构筑することを目指します。

2年次第四学期开讲授业「幼児教育の内容(环境)」境爱一郎専任讲师(共立女子大学)

【授业内容】
幼児教育の内容(环境)は,幼児教育の内容としての「环境」に関する基本的な知识と方法を学び,幼児教育を适切に実践し,幼児が环境と関わる基础的な力を育成することができるようにすることを目的とします。具体的には,幼児が,身近な环境に楽しみ様々な事象に兴味や関心をもつこと,身近な环境について発见したり思考したり生活に取り入れたりすること,物の性质や数量,文字などに対する感覚を豊かにすること,などを狙いとした幼児教育の知识や方法について取り上げ考察します。

授业中の境専任讲师

同授业の様子

2年次第四学期开讲授业「教育フィールドワークの理论と実践」米沢崇准教授?

【授业内容】
教育フィールドワークは多様に存在し,さらにそのフィールドへのアプローチの仕方も多様です。复雑な现象としての教育は,フィールドワークによってどのように情报を収集し,その情报をどのように整理?分析するのかという理论的知见と実践的知见が欠かせません。本授业では,教育フィールドワークの理论的な知见を学ぶとともに,グループ単位でのフィールドワークの演习を通してその実践的な知见を得ます。さらに,幼児教育?学校教育?社会教育?教育行政といった多様なフィールドでのフィールドワークの実际に触れ,国际的な视野から教育フィールドを捉え直すことによって,多様な视点から幼児教育分野での教育理论?実践の意义と课题の相対化を目指します。

授业中の米沢准教授

授业で话し合う様子

贰痴搁滨は,引き続き长春大学と共同し,最先端の研究成果に基づく専门的な知识?能力を连続的に学び,现代の幼児教育のニーズに対応できる人材の育成に取り组んでまいります。

本プロジェクトの详细についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広岛大学教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up