麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 独ライプツィヒ大学から4名の教授?特任教员が広岛大学、东広岛キャンパス访问

独ライプツィヒ大学から4名の教授?特任教员が広岛大学、东広岛キャンパス访问

学部长室でハリツキ-教授からへの本の赠与

日时:2022年9月16日(金)10:30-11:30 场所:マーメイドカフェ(中央図书馆前)

広島大学と部局間交流協定を結ぶドイツのライプツィヒ大学教育科学部から、Maria Hallitzky教授、木下江美特任教員、Karla Spendrin特任教員、Mamadou Mbaye特任教員が東広島キャンパスを訪問されました。ライプツィヒ大学は、ドイツ東部のザクセン州にある大学であり、1409年に設立され、600年以上の歴史を持つ伝統ある大学です。ドイツ連邦共和国のメルケル元首相も同大学出身です。
広岛大学大学院教育学研究科(2021年度以降は人间社会科学研究科?教育学部へと引き継ぎ)とライプツィヒ大学教育科学部は2017年1月19日に部局间协定を缔结し、主に教育学分野における共同研究や学术交流、シンポジウムの开催等を行っています。
2021年6月10日にオンラインにて開催されたシンポジウムで、5年間の交流協定の継続の意思を松见教育学部长とLatzko教育科学部長との間で確認し、2022年5月3日オンラインにて調印式を執り行い、今年度は直接本学を訪問しての授業研究分野での共同研究プログラムと、小林研究科长を交えたさらなる研究交流の発展のための交流会が行われました。
访问中の授业研究をテーマとする共同研究として、広岛県内の2校の学校访问や教育学部の教员(、、ら)と大学院生、名古屋大学教育学部アラニ教授を交えた研究ワークショップ(授业记録の解釈、授业研究におけるフィールドノートのとり方、授业者を交えた授业検讨会など)が开催されました。
9月16日、学部長室で松见教育学部长との挨拶が行われた後、部局間交流協定に基づく研究交流の一環として、小林研究科长、教育学部構成員が参加し、カフェ形式で交流が行われました。Hallitzky教授からは、木下特任教員、吉田准教授らとともに編集?刊行した『授業研究と授業実践を巡る異文化間?多専門職間の対話(Unterrichtsforschung und Unterrichtspraxis im Gespr?ch: Interkulturelle und interprofessionelle Perspektiven auf eine Unterrichtsstunde)』が松見学部長と小林研究科长へ贈られました。今後も両大学の活発な交流が期待されます。

ハリツキ-教授からへの本の赠与

协定更新を担当する窓口教员の吉田成章准教授

カフェでの交流会の様子

カフェでの交流会の様子

お问合わせ先

広岛大学教育学系総括支援室

贰-惭补颈濒:别诲-蝉辞耻-箩颈苍*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角@に置き换えてください)


up