麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【开催报告】【2022.11.01】定例オンラインセミナー狈辞.124「教师教育者の育成をデザインする-フォトボイスをもちいた罢础経験のリフレクション-」を开催しました。

【开催报告】【2022.11.01】定例オンラインセミナー狈辞.124「教师教育者の育成をデザインする-フォトボイスをもちいた罢础経験のリフレクション-」を开催しました。

は、教师教育?授业研究ユニットの活动の一环として、2022年11月1日(火)に、第124回定例オンラインセミナー「教师教育者の育成をデザインする-フォトボイスをもちいた罢础経験のリフレクション-」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に51名の皆様にご参加いただきました。

本セミナーでは、教师教育者の一人として学部生の教师教育に携わる大学院生の活动に注目し、①いかに大学教员と协働的にカリキュラムをデザインしたか、②罢础経験を通して教师教育者としてどのような専门性が构筑されたか、を究明し、それを「フォトボイス(笔丑辞迟辞惫辞颈肠别)」の手法を通して省察した事例报告を行うことを目的とします。

はじめに、司会の(広岛大学)より、本セミナーの趣旨が説明されました。
1つ目は、広島大学の新たな使命です。本学?人間社会科学研究科は、「これからの社会で期待される教育ビジョンをデザインできる教師教育者(teacher educator)を育成する」ために、教師教育デザイン学プログラムを設置しました。
2つ目は、TA制度の特色です。本研究科の目標を実現するために、本学ではPTA?QTA?TFという3階層のTA(Teaching Assistant)制度を設けています。
3つ目は、の讲义の特色です。罢础と协働して、教师を目指す学部生の教育を行うと同时に、教师教育者を目指す大学院生の教育も担うことで、教师教育デザイン学プログラムの目标达成を目指しています。
以上を踏まえて、本セミナーでは草原教授が担当する主に教育実习前の学部2年生(约100名)を対象とした「社会系(地理歴史科)指导法」という讲义を取り上げました。そして、2名の罢础による写真撮影とその意図の言语化を通して上の目的に迫るとともに、あわせてその过程で変容した罢础の「教师教育者」像を明らかにすることが、セミナーの参加者全体で确认されました。

セミナー実施の背景と趣旨を説明する草原教授

次に、玉井慎也さん?正出七瀬さん(広岛大学大学院生)から「教师教育者としての経験とその意味を物语る」と题して事例报告が行われました。报告は、大きく3つのパートに分かれます。第1パートは、玉井さんと正出さんのライフストーリーについてです。第2パートは、実际に撮影した写真とその撮影の意図についてです。第3パートは、写真撮影とその言语化を通して変容した「教师教育者」像についてです。最后に、「教师教育者になる」プロセスにおいて、写真を撮影することの意味と、省察を3名で行うことの意味が整理されました。

撮影し选定した写真の意図を説明する玉井さん

写真撮影とその言语化を通した気づきを语る正出さん

発表の际に使用したスライド(写真を撮影することの意味)

発表の际に使用したスライド(省察を3名で行うことの意味)

以上の报告を受けて、指定讨论者の渡辺贵裕氏(东京学芸大学)と佐藤万知氏(京都大学)から意见や新たな论点が提示されました。渡辺氏は、「模范的な讲义(大学教员)の缩小再生产」に陥らないためのリフレクションという観点から「草原先生の教师教育のあり方に対する批判的な眼差しも考えてみてはどうか(むしろ、そうした场面こそ取り上げて、教员と罢础との间でどのような対话が行われたかを省察することに意味があるのではないか)」とコメントされました。佐藤氏は、教师教育者の养成を担う高等教育の役割という観点から「今回の発表が『教师教育デザイン学』という新たな学问の知见として何を提案したことになるのか(その知见が、どのような教师教育上の课题に贡献する试みとして评価できるのかを提案してほしい)」とコメントされました。
これらの意见?论点を踏まえて、発表者からは、今后取り组むべき3つのテーマが提出されました。1つ目は、罢础が大学教员に対して批判的に意见できる环境整备についてです。2つ目は、「教员志望学生のつまずき?成长に関する研究」と「教师教育者自身の困难?葛藤に関する研究」の成果に基づき教师教育カリキュラムをデザインすることです。3つ目は、教师教育者の専门性开発を行う上で、フォトボイスという方法论を用いることの有効性を検証することです。

教师教育の在り方そのものへ「批判的な眼差し」を持つことの重要性を语る渡辺氏

教师教育者养成を担う高等教育の観点からコメントする佐藤氏

また、ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では、「初任研の一环で観察する师范授业や学校内での校内授业研修会でも写真を通したふり返りは有効か」、「罢础は、写真を撮影することを通して授业者(草原)の教育観をどのようなものとして捉えたのか」、「教师教育者の教育者として、授业者(草原)は自らの意図や行為を対象化しやすくするために、どのような工夫をしたか」といった质问が出されました。さらに、「直接観察による授业研究と比较して、写真による省察を中心とした授业研究のメリット?デメリットとは何か」、「フォトボイスの方法论も1つではなく复数のバリエーションがあるのではないか」などの意见が出されました。これらの质疑?意见から、「フォトボイス」という方法论が大学のみならず小中高の学校现场でも活用できる可能性や、罢础とともに大学教员自身の実践の省察を促す可能性、そして授业研究の方法论を修正?変革していく可能性が示唆されました。

最后に、(広岛大学)が、「駆け出し教师教育者が先辈の教师教育実践に正统的に周辺参加すると仮定したならば、その駆け出し教师教育者が、どのタイミング、いかなる环境で、批判的スタンスが採れるように场をデザインしていくかが课题である」とまとめて、本セミナーは终了しました。

教师教育者育成の场をデザインするための方途を语る丸山教授

注)広岛大学の罢础制度については、からご确认いただけます。

当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up