麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【开催报告】【2022.11.16】広岛大学教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)は、东広岛市広域交流型オンライン社会科地域学习(事故や事件からまちを守る)を実施しました

【开催报告】【2022.11.16】広岛大学教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)は、东広岛市広域交流型オンライン社会科地域学习(事故や事件からまちを守る)を実施しました

 は、2021年度から、东広岛市教育委员会と连携して、市内复数の小学校をオンラインで结んだを开始しました(プロジェクトリーダー:)。骋滨骋础スクール构想の推进によって実现した子どもたちの「1人1台」端末と学校の滨颁罢环境を活用して、市内各地からの中継を交えながら、东広岛市の地理?歴史?政治?経済?文化などについて対话的?双方向的に学びます。さらに、この学びを広岛大学の教员と大学院生がコーディネートします。

本年度も毎月1回2时间、テーマを决めて授业を行います。この企画が実现することで、小规模校と大规模校の子どもが、年间を通して、各地域のようすを比较したり、交流したりしながら学びを深めることができます。

2022年11月16日,东広岛市内小学校8校16学级(郷田、高屋西、御薗宇、高美が丘、福富、豊栄、木谷、风早)の3年生(399名)が参加し、「事故や事件からまちを守る」をテーマとするオンライン授业を実施しました。今回の授业では、警察署?交番?驻在所の机能や分布の违いを踏まえ、东広岛市における交番?驻在所の配置案を児童らが议论し、提案しました。

导入部では、児童らの警察に関する素朴な认识(=警察官は警察署にいる)を揺さぶりました。授业はまず「财布を拾ったけど、どこへ届けたらいい?」という発问からスタートしました。ある児童は「広大前交番に持っていけばよいのではないか」と提案します。これを受けて、児童らは「あそこは警察署だったっけ?」「交番かな?」といった疑问を口々にしました。警察署と交番の违いがよく分からないことが确认できたところで、授业者は「约40%の児童は学校の近くに警察官がいることを知らない」という事前アンケートの结果を共有しました。これらのやりとりを受けて、1时限目のめあてとして「东広岛市内で、警察官はどこにいる?(警察署だけか?)」が设定されました。

続く展开部は、2つのパートで展开していきました。
第1パートでは、警察机関の机能と分布について确认しました。初めに、授业者から东広岛市における警察関係施设の分布図が示されます。「地図を见て『気づき』を探そう」との指示を受けて、児童らはこれをじっくりと読み解きました。読み取りの结果、「地図の真ん中(=市内中心部)あたりに交番がたくさん集まっている」「交番が市内の色々なところにあるのに、警察署は1つしかない」「交番や驻在所が全くない地域がある」といったことを発见していきました。これを受けて、次に警察署?交番?驻在所それぞれの仕事の违いについて学习します。タブレットを用いた○×クイズ(=东広岛警察署に刑事はいるか、交番は24时间空いているか、驻在所に警官は住んでいるか、等)によって,各施设の役割についてある程度の见当を付けたのち、警察官へのインタビューを通じてこの见当を具体的に検証していきます。闻き取りを通じて、児童らは次のような认识を得ました。
?警察署は、地域全体を统括している。事件を捜査したり、交通の取り缔まりをしたりしている。
?交番は、个々の地域を担当している。警察官は交代制で働いており、(昼夜を问わず)住民からの相谈や事故?事件に対応している。
?驻在所は、个々の地域を担当している。警察官は驻在所に家族と住み込んで(昼间をメインに)働くことで、地域の安全を见守っている。

第2パートでは、东広岛市における交番?驻在所の数の変化について确认しました。先の学习を踏まえて、授业者はあらためて警察関係施设の分布図を示し、児童らに「変だな」「おかしいな」と感じるところを出すように促しました。児童らからは「交番が地図の真ん中(=市内中心部)にばかり集まっているのは変だな」、警察署が1つなのに、交番がたくさんあるのは変だな」といった数や分布に関する疑问が示されました。中には、地図の空白地帯(=山间部)を指差しながら「今はないけれども、昔はここにも交番や驻在所があったのではないか」という仮説を唱える児童もいました。こうした児童の疑问を受けて、警察関係施设の増减を确かめることにしました。警察官へのインタビューから、1999年に1つの交番が増设されたものの、2002年には市街地のパトロールを充実させるために7つの驻在所が廃止されたことが説明されました(先の児童の仮説は正しかったことが分かりました)。

これらの学习を踏まえて、最终课题の「东広岛市の交番や驻在所をていあんしよう」に取り组みました。児童らは、东広岛市内における刑法犯认知件数(过去15年の変化、交番?驻在所别の件数の违い)のデータを読み取りながら、课题に答えていきました。
具体的には、交番や驻在所を増やすべきか、减らすべきか。あるいは既存の交番?驻在所を移设したほうが良いか。これらを论点に议论は大いに白热しました。それぞれの学级の主张は大きく次の3つに类型化できます。第1に周辺部の増设パターン。自分たちの住んでいる町には交番?驻在所は1つしかないので、もう1つ増やしたいというものです。木谷小が提案しました。第2に都市部増设パターン。西条駅前や広岛大学の周りは市内でも特に事件がたくさん起こっているので、ここに交番や驻在所を作るべきだというものです。豊栄小や高美が丘小、高屋西小が提案しました。第3に、都市部への移设パターン。自分たちの住んでいる町では年间を通じて数件しか事件が発生していない。つまり自分たちの住んでいる町は安全だから、広岛大学や西条駅の周辺に引っ越したほうがよいというものです。郷田小や风早小が提案しました。もちろん正答はありません。この提案活动を通じて、治安を守る施设の空间的な偏りや、それを是正する视点、またその利害の対立にも気づいたものと解されます。

以上のとおり、本授业は、単に「警察官の仕事を知る」ことに留まりません。児童らは警察署?交番?驻在所の异同を调べることで、组织的?広域的な治安维持のシステムを探究できました。また、効率と公正(事件?事故の多発地域に重点配置する痴厂市内どの地域にも隈なく配置する)の社会的な见方?考え方をうまく働かせながら、意见を集约し、社会に提案することができました。
今回は実现できませんでしたが、本授业は、さらに学校间?学级间で意见を集约したり、県警に意见を提案したりする活动へ発展する可能性も秘められています。

郷田小学校にて授业をする様子(草原教授)

警察官の话を闻く児童

地図を読み解く児童

自分の意见を発表する児童

児童らが検讨材料にした资料

地図を持ってアイデアを発表する児童

他校の提案を闻く児童

授业中の教室の様子

贰痴搁滨は,引き続きICTを活用した新しい地域学习のヴィジョンを提案し,それを教育関係机関と连携しながら企画?実施してまいります。

当日の様子はをご覧ください。

プロジェクト全体についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広岛大学教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up