麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【開催報告】【2022.12.13】定例オンラインセミナー講演会No. 127【SIG-TL研究会】「教師教育者の専門性開発と教師教育者研究を考える」を開催しました

【開催報告】【2022.12.13】定例オンラインセミナー講演会No. 127【SIG-TL研究会】「教師教育者の専門性開発と教師教育者研究を考える」を開催しました

は2022年12月13日(火)に、定例オンラインセミナー講演会No. 127【SIG-TL研究会】「教師教育者の専門性開発と教師教育者研究を考える」を開催しました。参加申し込み段階では70名を超える申し込みがあり、当日には大学院生や学校教員を中心に約50名の皆様にご参加をいただきました。

はじめに、司会の坂本将暢氏(名古屋大学)より、日本教育工学会におけるSIG-TLの位置付けや活動および研究会の趣旨が説明されました。そして、今回のセミナーでは、教師の学びを促す仕組みを進めていく上で鍵を握る教師教育者(Teacher Educator)の資質?能力をどのように考えていくべきかの問題意識をもと、その実践や研究を先進的に取り組んでいる准教授(広岛大学)に话题提供をいただくことがセミナーの参加者全体で确认されました。

趣旨説明をする坂本氏(名古屋大学)

次に、岩田准教授から「教师教育者の仕事とアイデンティティの特徴を探る」と题したワークショップと「教师教育者の研究动向から日本の教师教育者の専门性开発を探究する」と题した讲演が行われました。
具体的には、以下の3つの柱で話題提供が行われました。第1に「(1)「教師教育者」研究:「共通言語」をつくる」では、ワークショップからの学びを踏まえて「教師教育者」に関連する概念の整理しながら、教師教育者の仕事や役割、そして特徴について探究しました。第2に「(2)「教師教育者」の研究動向を探る」では、岩田准教授の現在までの研究成果から、教師教育者に関連する研究動向が述べられました。最後に「(3) 教師教育者の専門性開発:今後の展望」として、岩田准教授が近年取り組んでいる自己の専門性開発の実践と研究のご紹介を踏まえ、今後の展望について言及がなされました。

自身の教师教育学研究について语る岩田准教授

现地でのワークショップの様子

付笺を贴りながら议论をする参加者さん

付笺をグルーピングする参加者さん

付笺に自身の教师教育観を书き込む様子

ワークショップでの议论の内容を発表する参加者さん

以上の発表を受けて、指定讨论者の姫野完治氏(北海道教育大学)からは、①诸外国と日本の教师教育者の経歴や立ち位置の违いをどのように考えるか、②「教师教育者としての専门性开発」とは何を指すのか、③セルフスタディの可能性と课题、といった3つの视点から问いかけがあり、それに岩田准教授が応答する形で全体讨议が进められました。

また、セミナー参加者との质疑応答では「教师教育者は教师→教师教育者へのアイデンティティ移行に苦しむ、しかも教师教育者のための教育プログラムがない。体系的な専门性开発が必要ではないか」、「オランダのセルフスタディグループの事例を伺い、日本の研究者と実践者が共同で行う教育実践研究が同じ构図なのではないか」といった质问や、「教师教育者にも、教师の现职教育のようなものがあればどれほど影响があるのだろうかと(谁がその教育を担うかという点も重要ですし、広岛大学では実际にその)、组织的な専门性开発のあり方を検讨する必要もあるなと感じました。」といった意见も出されました。最后に、総合司会の谷塚光典氏(信州大学)からも、日本国内の教师教育に関连する政策提言の动向なども踏まえて、教师教育者の専门性开発の方向性を议论していくことの重要性についてご指摘があり、参加者全体で理解が深まりました。

指定讨论者の姫野氏(北海道教育大学)

セミナーのまとめを行う谷塚氏(信州大学)

セミナー后の意见交流の様子①

セミナー后の意见交流の様子②

当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up