麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【開催報告】【2023.02.12】定例オンラインセミナー講演会No. 137「連続セミナー?授業研究を研究する 「オランダの体育授業研究の実践者から学ぶ(3)―安井隆先生―」」を開催しました。

【開催報告】【2023.02.12】定例オンラインセミナー講演会No. 137「連続セミナー?授業研究を研究する 「オランダの体育授業研究の実践者から学ぶ(3)―安井隆先生―」」を開催しました。

は、教師教育?授業研究ユニットの活動の一環として、2023年2月12日(日)に、定例オンラインセミナー講演会No. 137「連続セミナー?授業研究を研究する 「オランダの体育授業研究の実践者から学ぶ(3)―安井隆先生―」」を開催しました。大学院生や学校教員を中心に27名の皆様にご参加いただきました。

「授業研究を軸に教師教育を改革する」シリーズは、日本の授業研究と世界のLesson Studyとの交差点を探りながら、授業研究に基づく教師教育について研究できる国際共同研究プラットフォームの構築を目指す企画です。Kim, J., Yoshida, N., Iwata, S., Kawaguchi, H. (Eds.). (2021). Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese Approach in Global Settings. New York, NY: Routledgeの出版を契機に、広島大学の共同研究プロジェクト(研究代表者:金鍾成:2020~22年度)の支援を得て、日本の授業研究と世界のLesson Studyとの相互作用の解明に取り組んでいます。

シリーズ第15回目となる本セミナーでは、オランダのユトレヒト市の小学校に勤务している安井隆氏を招いて、小学校の体育授业研究と教师教育の観点から日兰比较を试み、俯瞰的に日本の体育授业研究の可能性や课题について议论を行いました。
 

趣旨説明をする岩田准教授

発表をする安井氏

はじめに、司会の(広岛大学)より本セミナーの趣旨が説明されました。安井先生との出会いや体育授业研究の意义や课题、さらに今后の教师教育について议论したいとの趣旨を述べました。

次に、安井隆氏(OBS Overvecht;オランダの小学校)から「オランダ小学校の授業研究?日蘭の比較から見る今後の教師教育?」と題して話題提供が行われました。まずは、安井氏がなぜオランダへ移住したのかを含めた自己紹介から始まり、オランダの基礎情報や教育制度を概説していただきました。次に、オランダの体育授業の実践について、安井氏の日頃の授業の様子を画像や動画を用いつつ、わかりやすく丁寧に説明していただきました。そして、オランダの「授業研究」の実態を、①体育教師養成大学、②日常での学び、③高度な学び、といった3つの観点から概説していただきました。とりわけ、ヒトやモノのシェアの文化、コーヒータイム、SNS(Whats App)の利活用、チームビルディング、特有な教員研修などは、日本とは違うやり方で興味深いものでした。最後には、安井氏の日蘭比較の視点から、相互の国における授業研究のメリットやデメリット、そして今後の教師教育についても言及していただきました。

安井氏に质问を投げかける川口准教授

以上の発表を受けて、指定讨论者の(広岛大学)は、コミュニティーの中にある学校をどのように捉えて、授业研究を运用していくのかといった前提について述べられました。その上で、オランダでは勤务内における教师の専门性开発のあり方や教员养成校や学校教员が介する研修の内容(多様なトピックを选びながら、3ラウンドの学びを実施する)がどのように选定されていくのか、などのコメントや质问が投げかけられました。

また、ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では、「授业研究を通して、授业内容の改善と同时に、同僚性の构筑を志向するような意识はあるのか」、「体育授业中の子どもの高度な技の练习に対する安全面への配虑はどのようになされるのか」、「オランダの体育における学习内容(动き→动きのテーマ→种目)と同时に、现行のスポーツ种目(サッカー、バスケットなど)を体育授业で取り扱うのは発达段阶を考虑してなされるのか」といった质问や、「オランダにおける复数担任制は教员一人当たりの给料面が悪くなることはないのか」といった意见も出されました。これについて安井氏は、具体的かつ体験的な実践事例を绍介しつつ、オランダでの同僚教员から得た情报をもとに、质问内容について丁寧に回答されました。

最后に、指定讨论者の川口准教授がまとめを述べ、岩田准教授がここまでの议论を振り返りながら、安井氏の言叶で印象に残ったことなどを绍介しつつまとめを行い、今回のセミナーは终了しました。

今后も贰痴搁滨では「教师教育?授业研究」ユニットを中心に、授业研究を轴に教师教育を変革するための方略について引き続き検讨してまいります。

当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up