E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2023年3月11日(土)に、定例オンラインセミナー讲演会狈辞.132「教师の専门职スタンダードはどうあるべきか―米国ワシントン州の事例検讨を通して―」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に78名の皆様にご参加いただきました。
はじめに、司会の(広岛大学)より、セミナー参加者に対して「教师のスタンダードについての印象」が问われました。これまで研究では、他律的な活用を前提としてきた日本の状况に対する问题意识があり、今后の方向性として、教师が教师スタンダードを自律的に活用することの可能性と重要性が确认されました。その际に、自律的?他律的に用いられているという点でアメリカに注目することなどがセミナーの参加者全体で确认されました。
「教师のスタンダードの印象」について问いかける川口准教授
続いて、教师の専门职スタンダードに関する叁つの発表が行われました。
まず、藤村祐子氏(滋贺大学)と佐藤仁氏(福冈大学)から「米国の教师の専门职基準の动向&补尘辫;ワシントン州の位置づけ」と题して発表が行われました。
前提として、専门职基準は「専门性のアピール」や「职能成长の指针」としての意味がある一方で、専门职基準を作っただけで机能するわけではなく、どう策定?活用するかが重要であるという説明がありました。米国では、教育の専门家で构成される独立した组织で、自律的に専门职基準を作成することにより、教师の専门职的自律性の担保が期待されていること、とりわけ今回のワシントン州は、専门职基準策定委员会が独立した组织となっており、自律的に専门职基準を作っている点で重要であることが明确になりました。
初めの発表に続いて、次に藤村氏と佐藤氏から「文化的能力スタンダードの策定?活用过程」と题して発表が行われました。
ワシントン州は独自の専门职基準を策定していますが、中でも生徒の文化的多様性に対応することを重视した文化的能力スタンダードは他の州ではほとんど见られない独自のものです。その策定?活用场面を検讨していく过程では、中立性と専门性を担保するための策定プロセスの工夫があることが述べられました。また、策定されたスタンダードを実装化するために、教师教育制度への组み込みと教员养成の多様性に配虑するための工夫があることが明らかになりました。

米国における教师の専门职基準の概要を述べる藤村氏
ワシントン州に注目する意义を述べる佐藤氏
最后に、川口准教授、朝仓雅史氏(筑波大学)、(広岛大学)、堀田諭氏(埼玉学园大学)から「教科スタンダードの策定?活用过程」と题して発表が行われました。
ワシントン州は、各教科などの领域ごとに习得すべき知识とスキルのリストを「エンドースメント?コンピテンシー」として设定しています。本発表では、体育科?社会科の事例を元に、策定过程を検讨しました。アメリカでは、前提として教职団体や教科団体が出している教科教师の全米基準があります。ワシントン州では、そうした全米基準がどのようにローカライズするかに注目して検讨を行いました。その中で、地域の事情に合わせてローカライズする度合いが高い教科(例:社会科)と低い教科(例:体育科)があり、その背景には教科をめぐる地域の状况(例:教员不足)が反映されていることを明らかにしました。
社会科?体育科の文脉から発表をする川口准教授(左)と岩田准教授(右)
以上の発表を受けて、指定讨论者の北田佳子氏(埼玉大学)からは、本発表の意义として、①教师の専门职基準の意义の明确化、②文化的能力スタンダードの検讨をめぐって教师のミッションを再考できたこと、③教科スタンダードの検讨をめぐって学校教育での多様な学びの可能性へ示唆できたことがあったと示されました。また発表者に対して、「多様なスタンダードをどのように実际に教师の専门性开発へつなげているのか」「従来の(他律性を强めるための)スタンダード?アカウンタビリティ政策をどのように乗り越えているのか」といった点について投げかけられ、质疑応答を通して今后の研究课题がより明确化されました。
また、ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では、「教师スタンダードは评価するための基準としてだけではなく、教员养成カリキュラムを作る际の视点にもなっていると思うが、それについてどう考えるか」、「ワシントン大学の多文化教育研究との関係性は何か」、「スタンダードと市场との関係性をどのように捉えているか?(结局スタンダードが质を担保しているのではなく、市场が担保しているのでは?)」など多くの质问が寄せられました。これに対して、确かに评価指标ではなく、カリキュラムに対しての视点としても用いられているが、その前提として大学では、各教员养成机関へのカリキュラム编成の裁量がとても大きいこと、また、市场、即ち大学ランキングとの関係が强いことは言うまでもなく、今后多様な大学を调べることで、スタンダードの影响について慎重に考えるべきであるといった点について、参加者全体で理解を深めました。
本セミナーの意义と今后の発展可能性について言及する北田氏
ここまでの议论を受けて、研究代表者の藤村氏が参加へのお礼とともに、今后、本研究内容および成果を日本へ适用していくことを目指して、米国の文脉をより慎重に検讨していくといった今后の展望を提案して、本セミナーは终了しました。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室