E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、教师教育?授业研究ユニットの活动の一环として、2023年4月28日(金)に、第138回定例オンラインセミナー「金曜に夜更かし-セルフスタディを语り合う-(1)教育方法学?教育哲学におけるセルフスタディ」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に38名の皆様にご参加いただきました。
「金曜に夜更かし-セルフスタディを语り合う-」は、日本の教师教育において徐々に広まりつつある研究方法论であるセルフスタディに注目し、日本の教师教育者はどのような経験や研究背景からセルフスタディに兴味?関心を持ち、どのようにそれを実践?研究しているのかを考えるセミナーシリーズです。セミナーを通して、セルフスタディに関心を寄せる研究者や教师教育者の交流の场になることを期待しています。
シリーズでは毎回、セルフスタディの実践や研究を行われている方をゲストにお招きし、実践?研究上の悩みや葛藤、あるいは喜びなどを率直に语り合います。セミナーは司会者がゲストへセルフスタディに関する质问を行う「公开インタビュー」の形式で进行し、视聴者の皆様からの蚕&补尘辫;础にも答えます。
なお、本セミナーシリーズは、贰痴搁滨のメンバーである(広岛大学)やスタッフである大坂游氏(周南公立大学?贰痴搁滨教育研究推进员)が参加する、科学研究费助成事业(研究课题/领域番号:21碍02472)「先生の先生はいかに自己成长をするか:教师教育者の専门性开発の体系化に向けて(斋藤眞宏代表)」の活动の一环としても実施されます。
シリーズ第1回となる本セミナーでは、东京学芸大学の大村龙太郎氏(教育方法学がご専门)と広岛大学の(教育哲学がご専门)のお二人をゲストにお招きして、公开インタビューが行われました。
はじめに、司会の大坂氏より、上述したような本セミナーシリーズの趣旨が説明されました。また、このセミナーシリーズを通して、さまざまな経歴や関心を持つ方のお话を伺うことで、「日本の教师教育者は,どのような背景や文脉のもとでセルフスタディの実践や研究に取り组んでいるのか」「日本の教师教育者は、何を変えることを期待してセルフスタディの実践や研究に取り组んでいるのか」という研究上の问いにこたえたいという意図が共有されました。

趣旨説明スライド

本セミナーの进め方について説明する大坂氏
続いて、二人の登坛者への公开インタビュー「私とセルフスタディ」が行われました。インタビューでは、①セルフスタディに出会う以前の実践や研究について、②现在取り组んでいるセルフスタディの実践や研究について、③セルフスタディの実践や研究に取り组む目的や意図について、④セルフスタディの広まりが近い将来の日本の教师教育や学校教育に与えるポジティブな影响について、の4点を中心に闻き取りが行われました。それぞれの质问项目に対して、二人が交互にこたえつつ、お互いに相手が话したことについてさらに闻いてみたいことを寻ね合うような相互作用が生まれる场面も见られました。
【以下、お二人のインタビュー内容の骨子。编集を加えた要约版であり、お二人の当日の実际の発言内容とは若干异なるところがあります。】
◆大村龙太郎氏(东京学芸大学)の语り
もともと小学校教员として、子どもたちのためにより良い授业をしたいという思いから、自身の実践を対象とした研究を行ってきたため、自己を対象とした研究アプローチであるセルフスタディに出会った际、违和感を覚えなかった。その后、指导主事や大学教员になり、闯.ロックラン氏の监修する着作と出会い、ロックラン氏が批判していた「『私が言うようにやりなさい。しかし私がやるようになってはいけない。』(教师教育者として提唱する教育のあり方と自身の実践との不一致)という光景が教师教育ではめずらしくない」という言叶に共感した。教师を育てる立场として、自分の语っていることが自身の研修や振る舞いに具现化されているのかを问われるようになったと感じた。
このような问题意识から、ここ3年ほど、『闯?ロックランに学ぶ教师教育とセルフスタディ』の监修者でもある武田信子氏をクリティカルフレンドに迎え、自身の大学での授业や现职研修での実践を対象にしたセルフスタディを行い、その成果を学会で発表してきた。たとえば、2021年には、教师教育者としての自身が授业の中でぶつかっている葛藤(教师志望学生への教育的な関わり方に対する葛藤など)を开示し、それに対する学生の反応をさらに学生にフィードバックすると、授业の当事者である自身や学生にどのような影响が及ぶのかを探究するセルフスタディを発表した。
目的は、1つは自分自身の教育実践者としての成长のため。セルフスタディを行うことで、そのまま省察的実践者としての自分の授业改善や伴走の改善につながるだろう。「私が言うようにやりなさい。しかし私がやるようになってはいけない。」という状况にならないための自分自身の答えがほしいからセルフスタディを続けている。もう1つは现场の先生方への贡献として。セルフスタディをしている姿势を开示して、教师教育者である自分自身も悩み葛藤している姿を见せ、悩んでもよいのだと安心してもらいたい。また、そのように「ごまかしのきかない」自己の内面を対象化するという研究方法があるのだ、そのような取り缮わない研究をしてよいのだというメッセージを伝えたい。
5年后10年后の展望として、セルフスタディが広がることで、教师教育に携わる人の间で「教えることを教えること」についての感覚が広がっていってほしい。セルフスタディは、それについて考えるきっかけの営みとなる。(自身の実践や研究の良さを取り缮うのではなく)「本当はどう思ったのか?何につまずいたのか?」を问い、それを対象に研究しても大丈夫なのだという认识が広がっていってほしい。
◆冈村美由规氏(広島大学)の語り
博士课程に进学する前は教育开発(国际教育协力)の业务に従事していた。その縁で、広岛大学の実施するドミニカ共和国における教员养成支援プロジェクトに参加した际、现地の教员に的确に指导?支援する広岛大学の先生方を见て、教师教育者という存在とその重要性を认识した。现地の教师教育者の専门性开発に従事する中で、参与観察をしながら、以前から感じていた「(学校教员は)自分のことをなぜ他者が研究することを许すのだろうか?なぜ自分自身を研究しないのだろうか?」という疑问が强くなった。他者を(研究)対象化する眼差しへの违和感と、一方でそれに加担する自身の姿势に向き合うようになった。
セルフスタディに出会ったのは、このようなことを考えるようになった时期だった。「学校の先生方も知识の创出者になれるはずだし,なるべきだ」という信念をもって研究を进めている。谁しもが、自分自身という存在であり、つまり、自分の考え方の枠组みや持っている葛藤の中に生きている、自分を通して世界を见ている。セルフスタディの「セルフ」の部分を强く意识している。
セルフスタディ的なアプローチを採用した実践?研究として、博士课程で履修した教职课程担当教员养成プログラムで自分の実践を问うたコラムがある(『教员养成を担う 「先生の先生になる」ための学びとキャリア』渓水社,辫辫.125-128)。そこで探究した「学校での教坛経験をもたない大学教员が教职课程に関与する余地や意义はどのように见出し得るのだろうか。学校においてではなく大学での教职课程において学生が「学校教育での実践を学ぶこと」の内容と価値は何か」という问いも、自身のセルフスタディを行う重要な目的の一つ。
ロックランの著作の訳書で携わった「暗黙のものを明らかにするということ(Making the tacit explicit)」『J.ロックランに学ぶ教師教育とセルフスタディ』学文社,pp.35-42)が、現在の教職大学院の担当教員としての自身のスタンスに強く影響している。研究の面では、セルフスタディをはじめとする自身の研究の原動力は、自身のふるまいや言動を根拠づける原理を自分で作るのだという信念が非常に強いモチベーションになっている。教育の面では、学部生や大学院生に、教育実践を批判できる視点やそのための能力を養ってほしいと思い、自身の教育実践の意図を積極的に言語化して伝えるようにし、また私自身を教材に見立てて批判的に受講してもらうように促している。
5年后10年后の展望として、大学や大学院でセルフスタディを学び実践する人が増えることで、教育における権力?権威が缓やかになってほしいと愿っている。子どもと教师、教师同士、教师と管理职、教师と教育委员会といった関係性がよりフラットになってほしいし、学校がより民主的な空间になってほしい。

今后のセルフスタディの在り方を展望する大村氏

自身の経験を振り返る冈村氏
以上の発表を受けて、30分のフリーディスカッションやフロアからの质疑応答が行われました。
司会と登坛者とのやり取りの中では、教师教育者である自身とセルフスタディとの関係について、さまざまな议论がなされました。その中で、「“同型性”の大切さ。子どもには批判的に検讨することを望んでいる先生自身の学び方がそうなっているか、先生を教える教师教育者自身の学び方がそうなっているか。それに向き合うことがセルフスタディをやることの意义につながってくるのではないか。(大村)」「セルフスタディでも他者に向けて発表する际に、开示できることとできないことがある。开示できないものはそのままに放っておいてよい。自分に嘘をつかず、自分自身に诚実であることが大切だと思う。だからこそ、クリティカルフレンドの存在が必要なのでは。(冈村)」などの意见が出ました。
また、ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では、「研究の方法论をしっかりと身につけてからでないとセルフスタディを実践するべきではないのか」といった质问や、「セルフスタディを通して、お二人は学校组织や社会システムの変革まで见据えておられるのか」といった质问も出されました。お二人からは、「セルフスタディの方法论を明确に语ることができる人は日本にはあまりいないのではないか。まずはセルフスタディを始めることが重要で、学术的価値は研究成果を発信する际に吟味していけばいいのでは。(大村)」「自身のセルフスタディのゴールは设定していない。今いるところでやれることをやっている。(冈村)」といった见解が示され、参加者の间でセルフスタディの进め方や目的についての理解が深まりました。
今后も贰痴搁滨では、「教师教育?授业研究ユニット」を中心に、授业研究を轴に教师教育を変革するための方略を検讨してまいります。






今后も贰痴搁滨では国际的かつ実践的な视座からのインクルーシブ教育のあり方について引き続き検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室