E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2023年6月23日(金)に,第144回定例オンラインセミナー「金曜に夜更かし-セルフスタディを语り合う-(3)多文化保育?教育の研究者?教师教育者にとってのセルフスタディ」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に10名の皆様にご参加いただきました。
「金曜に夜更かし-セルフスタディを语り合う-」は,日本の教师教育において徐々に広まりつつある研究方法论であるセルフスタディに注目し,日本の教师教育者はどのような経験や研究背景からセルフスタディに兴味?関心を持ち,どのようにそれを実践?研究しているのかを考えるセミナーシリーズです。セミナーを通して,セルフスタディに関心を寄せる研究者や教师教育者の交流の场になることを期待しています。
シリーズでは毎回,セルフスタディの実践や研究を行われている方をゲストにお招きし,実践?研究上の悩みや葛藤,あるいは喜びなどを率直に语り合います。セミナーは司会者がゲストへセルフスタディに関する质问を行う「公开インタビュー」の形式で进行し,视聴者の皆様からの蚕&补尘辫;础にも答えます。
なお,本セミナーシリーズは,贰痴搁滨のメンバーである教授やスタッフである大坂游(周南公立大学?贰痴搁滨教育研究推进员)が参加する,科学研究费助成事业(研究课题/领域番号:21碍02472)「先生の先生はいかに自己成长をするか:教师教育者の専门性开発の体系化に向けて(斋藤眞宏代表)」の活动の一环としても実施されます。
シリーズ第3回となる本セミナーでは,東洋大学の内田千春氏(幼児教育がご専門)をゲストにお招きして, 公開インタビューが行われました。
はじめに,司会の大坂氏より,上述したような本セミナーの趣旨が説明された上で,登坛者の内田氏への公开インタビュー「私とセルフスタディ」が行われました。

本セミナーの趣旨を説明する大坂氏
【以下,内田氏へのインタビュー内容の骨子。编集を加えた要约版であり,当日の発言内容や展开とは异なるところがあります。】
(Q.どういう経纬でセルフスタディに出会ったのか?)
私はもともと保育者だった。日本での数年间の勤务の后,オハイオ州立大学の大学院に进学し,研究方法论,幼児教育,特别支援教育に関连する领域を中心に学んだ。
所属学部はヴィゴツキー系の社会文化的/社会歴史的アプローチや批判的教育学系の教員が多く,social justiceやequityを目指す多文化教育のプログラムが,当時の教員養成の必修科目でもあった。そこでは,自分のことを語り合うという演習があった。「あなたはどんな人なの」と問われ,「普通の○○です」と答えると,「“普通”なんて,ないよね」と諭される。このように,自分がマイノリティ側であるということに自覚的になるような指導を受けた。また,アクションリサーチを通して,教育者として自身が教室や生徒をどのように見ているかということに向き合うことが求められた。セルフスタディではないが,同じような方法をとっているものに出会っていたといえる。
その后,日本に戻って大学教员となり,今度は自分がマジョリティの侧となった。マジョリティとしてマジョリティの学生に教える时どうしたらよいのかと悩んだ。そこで,ナラティブインクワイアリーの手法を用いて,対话を通して自分のヒストリーを探究する研究に取り组んだ。これを学会で発表したときに,见ていた斋藤氏(旭川市立大学)からセルフスタディをやってみないかと诱われた。直接的にセルフスタディを始めたのはこれがきっかけ。
(Q.どのようなセルフスタディに取り組んだのか?) 大学で担当している「多文化保育?多文化教育」という授業を事例にセルフスタディを行った。
もともと,(自分と学生,学生同士の间にある)文化的差异が分かりにくい日本の环境で教えることが无かったので,この授业の実践に难しさを感じていた。学生同士は実际には违っているのだけれど,お互いに违っていることを出さない,あるいは出しにくさを感じている学生たちが多い。そこで,斋藤氏と月1くらいのペースでオンラインで対话し,授业の难しさや自身のスタンスなどを共有した。最初はただ话をしているだけだったが,徐々にオンラインのホワイトボードアプリ等を使いながら话をするようになった。
日本にいる时から自身がマイノリティ性を持っているということに,アメリカに行って気が付いた。セルフスタディを通してこのことについて问い直しを行ったことで,自分が大学の授业でおこなっていることが意识化できていると感じる。授业の受讲学生50人に対して,全员にぴったりするような映像や体験を用意することはできない。「1回の授业で10人くらいにはまればいい」,そういうスタンスでの実践と省察の繰り返しを,セルフスタディで行っていた。
(Q.セルフスタディを通して,自身の実践を振り返ったり,改善したりという示唆は得られたか?)
一番の変化は,教育を长い目を通してとらえるようになったこと。
そもそも,人はそんなに简単に変わらない。自分も,何年か経って振り返った时に,その経験の意味に気付いたということがある。もともとそういうスタンスだったような気もするが,今は明确に,「15回の授业で分からせなくてよい」と思うようになった。授业では,ある程度まで知识としてわかってくれればいい。たった15回の授业で,学んだことを「実感」として腑に落とすことができると考えるのは,おごりだと思った。自分の仕事は「种まき」であって,その种が育つかどうかは学生に任せるしかない。とにかくいろんな种をまいておく。最近は,私はそのことを「お守りを渡す」と表现していたらしく,クリティカルフレンドの斋藤氏が拾い上げてくれた。こんなふうに,セルフスタディを通して流れてしまう言叶を拾い上げてくれることも面白い。
(蚕.别のセルフスタディを実施しようと思うことはあるか?他者にセルフスタディを勧めることはあるか?勧める际の基準などはあるのか?)
同じ大学の先生などに,気軽に谁でもセルフスタディをやりましょうと声をかけられるかというと,それは难しい。具体的に,特定の学生についての関わり方を考える必要があるケースなどは,セルフスタディをしている场合ではない。もう少し俯瞰的にみて,考えるときにはセルフスタディがいい。「じわじわやる」时にセルフスタディは向いている気がする。
(蚕.学生の卒论などでセルフスタディを勧めることは?)
それはない。学生は,具体的な场面を想定した関わり方を考えたい人が多い。卒论で多文化保育について研究したい学生については,「自分を掘り下げるためにもまず(异质な他者と)出会おう」という指导をしている。
以上の発表を受けて,20分のフリーディスカッションや质疑応答が行われました。
内田氏のセルフスタディのクリティカルフレンドであり,セミナー企画者でもある斋藤氏とのやり取りでは,「(我々のセルフスタディでは,共通の関心である)教室の中の権力性に注目した省察が多くなされたのではないか」「现在は,自分のセルフスタディはひと休み。かわりに,斋藤氏の授业を事例にしてセルフスタディをしていて,私がクリティカルフレンドになっている。斋藤氏が考えていることについて,闻いていて纳得いかないこともあり,ここはというところで突っ込んだりする。」といった,セルフスタディの実践に関わる议论がなされました。

アメリカでの経験をもとにセルフスタディについて语る内田氏

クリティカルフレンドとして考えを述べる斋藤氏
また,内田氏と斋藤氏のセルフスタディを発端として,「どのようにクリティカルフレンドを见つけ出すのか」といった疑问も提示され,「関心や境遇が近い人がいいのではないか」「この人ならわかってくれる,この人に闻いてほしいという人がいいのでは」「学会などでそういう人を探すという手もあるのでは」といった意见が出されました。さらに,谁にでもセルフスタディを勧められるわけではないという趣旨の内田氏の话を受けて,セルフスタディの実施にはある种の「覚悟」が必要であり,时间的?精神的なゆとりも必要なのかもしれない,という意见も出されました。
任意参加のアフターセッションでは,企画者を中心に,「実施する上で时间的?精神的な大変さもあるセルフスタディを,なぜそれでも実施したいと思うのか」といった议论が盛り上がりました。

大変さを伴うセルフスタディについて议论する草原教授

セルフスタディを実施する大変さについて语る准教授(広岛大学)
今后も贰痴搁滨では、「教师教育?授业研究ユニット」ユニットを中心に、授业研究を轴に教师教育を変革するための方略を検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室