麻豆AV

  • ホームHome
  • 工学部
  • 平成28年度 工学研究科学生おもしろ企画の紹介

平成28年度 工学研究科学生おもしろ企画の紹介

平成28年度「学生のおもしろ企画?大学祭企画」助成企画概要

 学生のおもしろ企画?大学祭企画は、学生の自主性を育み、技术の実技的教育の机会を提供することを目的とする工学研究科独自の学生支援事业として创设されています。

 今年度は、次の11件が决定しました。

全日本学生フォーミュラ大会への挑戦

代表者(参加者数) / 世話教員

 福永 浩希 (16名) / 西田 恵哉 (機械システム工学) 外2名

企画概要(抜粋)

 本学学生フォーミュラチームは,「全日本学生フォーミュラ大会」へ向けて,1年をかけて,学生主体で小型フォーミュラカーの企画?设计?製作?评価を行っている。
 本企画は,この大会に参加し,车両の走行性能(加速性?旋回性?耐久性等)を竞技する动的审査4种目及び静的审査(コスト?デザイン?プレゼンテーション)の得点を竞う。走行性能だけでなく,车両のマーケティング,企画?设计?製作,コスト等,ものづくりの総合力を竞う大会となっている。
 また,他大学チームの车両を见学し情报交换をすることで,次年度へ向けてさらに高いレベルの技术?知识を习得する。

実施時期 / 実施場所

(大会参加)9/6~9/10エコパ(静冈県小笠山総合运动公园)

オリジナル Web サイト

 

活动报告书

人力飞行机の设计?製作と机体の展示

代表者(参加者数) / 世話教員

 中島 飛翔(18名) / 岩下 英嗣 (輸送?環境システム)

企画概要(抜粋)

 広岛大学工学部贬鲍贰厂は,2002年より双発型の人力飞行机の设计?製作を行い,「鸟人间コンテスト」へ出场している。
 2016年大会の书类审査を通过しており,大会に向けて机体を製作し,试験飞行を通じて性能の评価を行う。また,机体の展示会を大学祭において,企画する。来场者に间近で机体を见ていただき,スケールの大きさを実感していただく。また,人力飞行机に関する説明や,パネル展示,质问への対応を行う予定である。

 実施時期 / 実施場所

4/1~贬29/3/31
(製作)风洞実験栋?船型试験水槽
(展示:大学祭)东体育馆

オリジナル Web サイト

 

活动报告书

おもしろラボ 家具製作ワークショップ

代表者(参加者数) / 世話教員

 津田 康平(5名) /石垣 文(建築計画学)

企画概要(抜粋)

 今年4月よりオープンした「おもしろラボ」に必要なもの(ホワイトボード,看板,可动収纳机等)を製作するワークショップを月1回程度开催し,学生自らの手によって作り上げていく。学生の主体的な活动のモデルとして,様々な活动を生み出す场としての认知を行う。

 実施時期 / 実施場所

 7/16~贬29/2/28 工学部 おもしろラボ

活动报告书

家具展2016 ?モノづくり/ヒトづくり?

代表者(参加者数) / 世話教員

 榊原 康太(11名) / 岡河 貢 (建築学)

企画概要(抜粋)

 本企画は,大学祭において,製作家具の展示,説明を行い,また,小物や简単に作ることができる日用品等の手軽な家具作りができるイベントを开催するもの。自分で実用的な家具を作るということは,形の创造だけにとどまらず,モノに対する爱着?コストダウン?作业时における人との出会いなど様々なメリットが期待される。モノづくりを通して,来场者や他分野の学生など様々な人と出会い,交流する场所を作ることができると考える。

実施時期 / 実施場所

(大学祭)11/5~11/6 工学部コミュニケーションギャラリー(ガレリア)

活动报告书

ものづくりワークショップ-デジタル展のフシギ空间设计-

代表者(参加者数) / 世話教員

 橘高 允伸(7名) / 栗田 雄一(サイバネティクス応用)

企画概要(抜粋)

 本企画は,道の駅で开催されるデジタルコンテンツの体験型イベントを开催するにあたり,ブースづくりを行うため,ブースづくりに必要なもの(尝贰顿ライトで光る风船,ボード,しきり等)をワークショップ形式のイベントを复数回行いながら,を制作し,ブースのクオリティ向上を目指す。ワークショップでは,工学部学生と他の学部や他大学の学生が参加し,様々な学生の交流が生まれることが期待できる。

実施時期 / 実施場所

6/11~8/31,9/19,9/22 工学部 おもしろラボ

活动报告书

移动式映画馆修復プロジェクト~広岛につくる仮设空间とイベント构成~

代表者(参加者数) / 世話教員

 富田 直樹(10名) / 石垣 文(建築計画学)

企画概要(抜粋)

 昨年度より,広岛県内のイベント设営やリノベーション等のまちづくり活动を进めている。2年前に制作した移动式映画上映装置の修復と,それを活用するための映画上映に必要な装置の制作,イベント実施に必要なもの(椅子,机,掲示板,木组みパズル)を作成するものづくりワークショップ等を行う。本企画を通して得られる地域の方々と学生のつながりは,今后のまちづくり活动にも资するものと考える。

実施時期 / 実施場所

6/1~8/19,8/20,9/19,9/21,11/20
(修復活动)おもしろラボ
(催し)ポップラ通り,道の駅福富,东広岛くららホール

活动报告书

二畳の茶室2016

代表者(参加者数) / 世話教員

 奥田 美香子(13名) / 岡河 貢 (建築学)

企画概要(抜粋)

 本企画は,二畳の大きさの茶室を设计?施工し,大学祭で展示公开するものである。2008年から続いている企画であり,毎年100名以上の来场者に「茶室空间」を楽しんでもらっている。
 毎年,様々なコンセプトで行ってきたが,今年度は,広岛大学という敷地の中に设えられた茶室としての空间を作り上げたいと考える。茶室内の快适性や构造面での検讨に加え,素材や室の内外の関係性をコンセプトとした设计を行う。

実施時期 / 実施場所

(大学祭)11/5~11/6 中央図书馆周辺

活动报告书

土木の魅力を伝えるボランティア活动

代表者(参加者数) / 世話教員

 山地 智司 (5名) / 中下 慎也 (社会基盤環境工学)

企画概要(抜粋)

 本企画は,生活に密接に関係している土木に兴味をもってもらうとともに,长い歴史を持つ宫岛で豊かな自然环境に触れ,いかにしてその自然が守られてきたのかを学び,自然や环境问题等に関心を深めてもらうことを目的としている。具体的な内容は,次の①~②のとおり。

①海を题材とした体験学习会の中で土木に関する実験等を行う。
②実験を通じて,カキの持つ水质浄化能力を体験する。

実施時期 / 実施場所

8/6~8/7,贬29/1/28 宫岛町包ヶ浦自然公园,宫岛町腰细浦

活动报告书

Japan Steel Bridge Competition 2016

代表者(参加者数) / 世話教員

 江口 健太 (13名) / 藤井 堅 (社会基盤環境工学) 外2名

企画概要(抜粋)

 本企画は,「Japan Steel Bridge Competition 2016」に参加するものである。大会では,橋梁の設計,解析,部材製作,架設を既定のルールに従って行い,架設のスピードや景観の美しさ,既定値のたわみ量と模型橋梁のたわみ量との誤差,作成した橋梁の特徴をアピールするプレゼンテーションなどにより,他チームと競い合う。
 本チームは数年前からこの大会に参加しており,今年度は総合优胜を目指す。

実施時期 / 実施場所

(大会参加)8/31~9/2 前桥工科大学

活动报告书

Technolgy and cultural transfer from global to local

代表者(参加者数) / 世話教員

 Nattacha Paksung(19名) / 松村 幸彦(エネルギー工学)

企画概要(抜粋)

 この企画は,工学的视点のもと,ソーシャルネットワークを利用し,教员,学生及び留学生の间で当クラブの活动に関する情报や当クラブメンバー(留学生)の母国の文化を绍介することで情报を共有し,広岛大学留学生の间で良好な関係を促进するもの。ネットワークで掲载された记事を収集し,クラブの雑誌として公开する。また,北広岛町で広岛大学の学生や地域社会との间の活动を推进するため,北広岛町のバイリンガルサイクリングマップを设计し,広岛の公共エリアに配布する。

実施時期 / 実施場所

7/1~贬29/3/31 工学部,山県郡北広岛町

活动报告书

贰罢ロボコンへの挑戦

代表者(参加者数) / 世話教員

 玉井 莞爾(8名) / 和田 信敬(機械システム工学) 外1名

企画概要(抜粋)

 本企画は,各大学,高専をはじめ公司なども参加するロボットコンテストに出场し,制御,プログラミング技术を竞う。発足初年度のロボコンサークルとして実绩と知名度を上げること,部员の技术力向上を目的としている。

実施時期 / 実施場所

(大会参加)9/18 福山大学宫地茂记念馆

活动报告书


up