大学で学んだ知识が活かせる、やまびこ製品全般の电子制御技术开発の现场

株式会社やまびこ 电子制御研究所
上野 贵弘さん
広岛大学大学院工学研究科
博士课程前期システムサイバネティクス専攻
2016年度 修了
広岛県立広岛高等学校 出身
现在の仕事について
现在、私は株式会社やまびこで勤务しています。やまびこは、チェンソー?刈払机?农薬散布机といった农业や林业で使用する机械や、発电机?溶接机などの社会インフラを支える产业机械を製造、贩売している公司です。その中でも私は电子制御研究所に所属しており、やまびこの3つの事业である小型屋外作业机械、农业用管理机械、一般产业用机械に搭载される基板设计やソフト开発を行っています。仕事では大学で学んだ用语が出てくることもありますし、研究や実験を通して身につけたことが活かされていると感じています。
多くの大公司では製品を完成させる过程で担当する部分が割り当てられているのですが、やまびこでは机种の担当者がその製品の最初から最后までをメインで担当することになります。私は入社して2年目なのでそういった経験はまだできていませんが、製品ができるまでの一连の経験は自分のスキルや経験値となり、同时にやりがいにもなると思っています。特に全体を把握することは立场が上に、役割が大きくなるに従い必要な能力になると思っていますので、私も早い内から任せてもらえるように日々顽张っています。

学生时代について
出身が広岛県ということもあり、幼い顷から大学は広岛大学に行こうと思っていました。理数系の学科が好きだった事と、将来もの作りに携わりたいという思いから工学部第二类へ进学することに。卒业后、大学院ではシステムサイバネティクスを専攻し高速カメラを用いた高速制御の研究を行いました。教授の强力なサポートもあり国际学会での発表、加えて学会誌にも掲载させていただきました。実験结果を文章化することには苦労しましたが、研究はやればやるだけ成果として返ってきたので忙しいながらも楽しかった思い出です。
広岛大学?工学部の志望者に対するメッセージ
私もそうでしたが、大学时代の専攻内容と会社での仕事内容が异なることはよくあることです。大学では讲义で学ぶ専门知识はもちろんですが、それを得るまでのプロセスや取り组み方を意识する事が大切だと考えています。仕事に就いてからも勉强の日々なので大学ではその勉强の仕方を意识しておくとどこへ行っても通用すると思います。

