エンジニアとして大学で勉强したことに自信を持って

イームル工業株式会社 取締役 技術士(電気電子)
土肥 義久 さん
広島大学大学院工学研究科 博士課程前期 システム工学専攻
1982年修了
指導教員 中前 榮八郎 教授(現広島大学名誉教授)
広島市立基町高等学校 出身
【现在の仕事について】
?环境にやさしい电気エネルギーを作り出す技术が自慢
広岛大学から数キロしか离れていない八本松町にあるイームル工业で、自然にやさしい水力発电机器を製作しています。ちなみにイームル工业の社名は、贰濒别肠迟谤颈肠(电気)、础驳谤颈肠耻濒迟耻谤别(农业)、惭补肠丑颈苍别(机械)、尝颈蹿别(生活)の头文字から取ったもので、昭和22年に农村を电化しようと创业された会社です。イームル工业は、数少ない専业メーカーとして、水车の设置条件に応じて、设计から部品の製作、现地の据え付け、完成までを一贯で手掛けています。近年、环境にやさしい电気エネルギーを作り出す水力発电に対する注目度が高まっており、やりがいがあります。
【学生时代について】
?好きこそ物の上手なれ
小さいころから电気が好きで、ラジオを作ったりテレビを分解したり、いろんなものを自作して游んでいました。そのため、第滨滨类(电気系)を选択したのも、当然の成り行きでした。电気は成熟した分野と思われがちですが、电力ネットワークや情报ネットワーク、スマートフォン、コンピューターなどあらゆるものに电気の技术が応用されており、まだまだ研究テーマとして奥深いものがあると思います。
大学では当时の最新の解析手法であった3次元有限要素法で空心リアクトルの电磁机械力の解析をして、実机を使って测定した结果と解析结果のデータ比较を行いました。
また、コンピュータによる解析结果をグラフィック表示するのがはやりでした。
余谈ですが、フェニックス駅伝にはまっていて、その时期が来ると勉强そっちのけでそわそわしていました。
?広岛大学?工学部の志望者に対するメッセージ
大学で学んできたことが会社の仕事にそのまま使えるということはそんなにないと思います。しかし、大学で习得した幅広い知识や研究の方法?取り组み方などを仕事の中で発挥していくことが期待されています。
自分も手当り次第いろんな授业を受けていましたが、社会人になって仕事や资格の勉强などに大いに役だっていると思います。

