麻豆AV

大学院人間社会科学研究科 濵口 和人さん

博士课程の研究内容について

■濵口さんの研究内容について教えてください。
「柔道选手の动作をバイオメカニクス的な観点での研究」を行っています。运动学(キネマティクス)、运动力学(キネティクス)という言叶がありますが、运动选手の动きや力を数値によって明らかにし、技术の向上や障害の防止に繋げていく试みです。私は柔道选手を研究対象としており、具体的には、技をかける选手とかけられる选手の试技中の动作やその际の地面への力の伝わり方などを、モーションキャプチャーシステムやフォースプレートと呼ばれる机器を用いて计测し、研究材料としています。これにより、选手个々の竞技レベルや得意、不得意によって投げ技がどのように异なるのかを研究しています。
スポーツでのバイオメカニクス的研究は、近年では陆上をはじめ、野球や水泳、サッカーなどでかなり広まりつつありますが、柔道の分野ではまだ研究者は少なく、国内では数人しかいません。
现时点での研究の成果としては、竞技レベルが高い选手の方が、投げる际の回転速度や相手に対するアプローチの速度が优れていることが明らかとなりました。この研究结果は柔道の技术向上に直结する重要な知见であり、2024年度の全国柔道大会で発表したところ、最优秀赏を受赏することができました。私の研究が実践的な现场でも评価された証であり、现在の研究活动への大きな励みとなっています。


■このテーマを选んだ背景を教えてください。
私は中学生の时から柔道を始めたのですが、身体の使い方が现在に至っても不器用なので、频繁に先生や先辈に投げ技を指导してもらっていました。その当时に感じたのが、先生と自分の动きの何が违うのかが感覚でしか分からないもどかしさです。见えている动作だけを真似しても、地面を踏む力や回転するスピードまでは分からないので、これを数値にして比较ができたら、强い人と弱い人の特徴が明确になり、そのデータを练习に活かすことで强くなれるのかなと考えていたのが始まりです。
その后、高校、大学と进学し、スポーツのコーチングについて勉强していくにつれて、スポーツ指导の现场へフィードバックできる研究であることも重要だと考えるようになりました。例えば、トップアスリートの动作を分析しても、それは一部の限られた人だけの特别なデータでしかなく、一般の竞技者にはあまり参考になりません。それよりも指导者が高校生や大学生を指导をする际に、纳得させやすい説得力を持ったデータが提供できることを主眼に研究テーマを选択しました。
また、私自身が柔道を要因とするケガを体のあちこちに抱えています。この研究は将来的にケガの防止に役立つ指导方法や练习方法などに还元できる可能性があり、それも研究の原动力となっています。


■研究の面白さ、苦労について教えてください。
研究内容について相谈できる人や理解してくれる相手が近くにいないことに辛さを感じることはあります。博士课程前期では、私と同じ柔道のバイオメカニクスを専门とする大学时代の先辈が総合科学研究科の研究室に在籍しており、频繁に相谈することができました。しかし、その先辈が卒业后に母国へ帰国されてしまったため、现在では一人で研究を进めなければなりません。分析データの算出に误りがあってもゼミでは指摘されない状况下で、ミスが発生した场合は全て自己责任となります。しかしそれは悪い面ばかりではなく、先行研究を参照したり视点を変えるなどして、计算やプログラムのミスをチェックする习惯が身に付きました。
面白さとしては、柔道指导者や选手にデータを见せる际に、直感的に理解できるかを考虑して実験结果などをパワーポイントやポスターで作ったりしているのですが、発表やプレゼンテーションで理解してもらえたときはほっとします。またグローバルな部分では、日本人で柔道の研究をしているとやはり目立ち、国际学会でヨーロッパなど行くと积极的に话しかけてもらえるので、柔道を共通言语として会话を楽しんでいます。

 

博士课程での生活について

■毎日のスケジュールについて教えてください。
理系のラボのようなコアタイムはないのですが、午前中は自宅で2时间ほど论文の执笔をしています。12时ごろに研究室に来て、夜は早くても21时顷までデータ分析をメインに作业しています。ここ1年くらいは、実験?分析?论文执笔というサイクルを作って、2つ3つくらいの研究を同时进行しており、基本的に1人で黙々と作业しています。そのため、気づいたら夜中の2时顷まで残っていることもありますが、それ以上続けるとミスが増えてくるので、2时を过ぎたら帰るようにしています。私は人がいると喋りたい衝动にかられて喋り続けてしまうことがあるため、研究活动は1人で行うことが多いです。
一方、実験は他大学の协力で进めているので、実験する场合は协力先の大学に行くことになります。先方の柔道部员の方々にも快く协力していただいていて、大変ありがたく思っています。


■研究に行き詰った时やモチベーションが下がったと感じるとき、どのように解消していますか?
タイミングにもよりますが、例えば査読の返信などが迫っているときは、なぜモチベーションが下がっているのかを纸に书き出し、因数分解の様にして原因を分析します。そこで原因を洗い出した上で、それぞれに対処して问题の解决を図っています。ただしそれでも难しそうなら、早めに作业を切り上げてリフレッシュすることにしています。具体的には、温泉に行って焼肉を食べるなどして再び研究に集中できる状态を取り戻しています。
缔め切りが特にない场合は、思い切って休んで旅行へ行くこともあります。最近では、爱媛にいる大学时代の恩师を访ねて数日间滞在し、恩师が师范を务める町道场で子供たちや大学生と练习を共にしたり、道后温泉に入ったり、美味しい食事を楽しんだりしてリフレッシュしてきました。


■研究室の雰囲気はどんな感じですか?
大学院生は博士课程后期が私だけで、博士课程前期2年が5人、うち2人は留学生です。1年は1人で现役の教员の方です。そして学部4年が1人です。スポーツのコーチングに関する研究室なので経験者が集まっており、いい意味で変わった人が多くて、雑谈などは普通に生きていたら経験しないだろうという内容が多々あって刺激的で楽しいです。また、経験しているスポーツはそれぞれ违いますが、顽张っている人を応援するという姿势は共通して持っており、私が一人で博士まで研究していられるのはこの研究室の雰囲気のおかげでもあります。


■研究室选びにアドバイスはありますか?
大学院となると、指导教员や研究室の人と関わる时间が圧倒的に多くなります。そして人间ですから、合う合わないといったことはあります。そのため、可能であれば事前に研究室にいる人に话を闻いたり、兴味のある先生と同じコースの他の先生からも情报収集をしたら良いと思います。
 

博士课程への进学について

■博士课程に进学すると决めたきっかけはなんですか?
先述の中学时代から兴味を持っていたテーマで修士时代に研究を行ったのですが、强い选手の内股动作の特徴がハッキリと数値として现れたときに、予想通りだった部分と、あまり指导者からは指摘されていないものの、竞技レベルでは异なるのではないかと思うポイントが见つかりました。そのときに十分な时间を割くことが难しく、さらに深堀りすることができなかったため、もう少し时间をかけてこの研究を进めたいという思いが强まり进学を决意しました。
 

■进学について、不安はありましたか?
多くの人が言うであろう言叶だと思いますが、就职です。将来のキャリアパスについて考えると、漠然とした不安が头をよぎります。特に私の研究分野はニッチであるため、产业界や学术界での需要が限られているのではないかと心配しています。また、専门性が高いものの、柔道という実践的なスポーツとの関连性がどのように评価されるのかも不安要素です。
 

■今后のキャリアについてはどのようにお考えですか?
大学や高等専门学校などの教育机関に所属し、研究者として専门分野の研钻を积んでいきたいと考えています。特に现场での教育やスポーツ指导の実践と融合させることで、理论と実践の双方を深めることを目指しています。具体的にはスポーツ指导现场に身を置きながら、そこで得られる実践的な知见を研究テーマとして取り上げ、学术的に分析?検証することで、新たな指导方法やトレーニングプログラムの开発に贡献したいと考えています。
また、现场と研究の桥渡し役として、指导者と竞技者、双方への教育?研修活动にも积极的に取り组み、実践的な知识と研究成果を共有することで、理论と実践のギャップを埋め、より効果的なスポーツ指导法の确立を目指していきたいと考えています。
 

フェローシップ制度について

■フェローシップ制度に採択されるまでの準备について教えてください。
学士4年のときに新型コロナウイルスのパンデミックがあり、その影响で実験がスムーズに进まなかったり研究テーマを変えていたりする先辈や同级生を见ていたため、万が一想定外が起きても対応ができるよう、指导教员と研究计画についてしっかりと话をし、リスク管理を彻底しました。
さらに、私の研究では実际に人を技で投げる実験をするため、事故のリスクが伴います。それに対処するための予备実験を何度も実施しました。これにより安全性を确保し、研究の信頼性を高める努力をしました。
 

■フェローシップ制度の中で活用した支援プログラムにはどんなものがありますか?
世界に羽ばたけ海外研究活动支援プログラム、スキルアップイベント、英语教育プログラムなどの复数のプログラムを大いに活用しています。また、ポスター掲示者として参加した3蚕鲍贰厂罢滨翱狈厂では、优秀ポスターに选出されました。大切なのは、定期的に提供される情报をあてにするだけでなく、自分からも积极的にどのような支援があるか探すことだと思います。プログラムについては、自分の研究に直接関係がなさそうでも、参加することによって新しい世界が见えることもあります。また、日顷から大学の担当者の方に相谈しておくことで、役に立つ情报を得られることもあります。
 

■スキルアップイベントではどのような取组を行いましたか?
パラリンピック柔道のバイオメカニクス研究も行っており、その过程でパラリンピックを3连覇した藤本聪氏とお会いしました。その际、视覚障がい者としての多くのハンデや、パラリンピアンとして色々なプレッシャーを経験しながらも常に前进し続け、学びを続けているお话を伺いました。この経験から、私だけでなくもっと多くの人にその姿势や経験を共有したいと感じて讲演会を企画开催しました。
诸事情により、企画立案から讲师やマネージャーとの交渉、フライヤーの作成などを自分一人で行うことになり、非常に大変でしたが自分の得意分野を见つける良い机会となりました。また、人と协力することの重要性も改めて実感しました。
オンライン参加の高専の学生から「自分の価値観や轴を见つけるきっかけになった」という声をもらうなど、私がイベントを通じて伝えたかったメッセージがしっかりと伝わったことも嬉しかったです。
 

■优秀ポスターとして选出された3蚕鲍贰厂罢滨翱狈厂についてはどうでしたか?
まさか选ばれるとは思っていなかったので恐缩ですし、参加して良かったです。本音を言うと、ポスターを作成しているときは「柔道は日本ではマイナーなので、みんなスルーするだろうな」と思っていたのです。それがイベント会场に行ってみると、色々な人のシールが贴られ、别の武道をしている人から付笺いっぱいのコメントをもらうなど、同じことを思ってくれる人はいるのだなと再认识できました。
 

■世界に羽ばたけ研究活动支援プログラムについて応募したきっかけは?
2024年の2月に外国语教育研究センターの先生から、ハワイ大学や地域の柔道クラブに练习へ行く机会を作っていただいたのですが、现地の子供たちの练习を见ていると、技をかけている选手の动作が力まかせで、投げられている选手はケガのリスクが高いのではないかと心配になりました。特に、日本では试合以外ではあまり见ない头を打つシーンも目につき、不安を感じました。また、日本ではほぼ必ず行われる反復练习が行われておらず、それを导入すれば投技の技术向上やケガの予防が可能ではないかと考えました。&苍产蝉辫;
翌日、ハワイ大学のバイオメカニクス研究室を见学した际、前日の练习で感じたことを话したところ、実际にハワイ州の高校女子柔道选手の脳震盪率が群を抜いて高いということを教えていただき、ハワイで柔道の共同研究の可能性について前向きなご返事をいただいたことがきっかけです。
実际のプログラムでは、ハワイ大学のバイオメカニクス研究室と共同で、柔道の投技におけるケガ発生メカニズムの解明や技术向上を目的とした実証研究を行う予定です。具体的には、现地の柔道クラブに所属する柔道选手の动作分析やデータ収集を通じてリスク要因を特定し、反復练习の効果を検証します。また、安全かつ効果的な指导方法の开発と研究成果を柔道クラブの指导者や选手へフィードバックする予定です。
 

■上记3つに参加することによって、どのような効果が得られましたか?
それまでは自分が兴味を持つ研究や活动に注力してきましたが、3つの取组を通じて「どのようにすれば研究を多くの人々に还元できるか」という视点を持てるようになりました。具体的には、研究成果を分かりやすく伝える方法を模索し、さまざまな试みに挑戦する姿势です。このことにより手间や责任が増える面もありますが、それらを前向きに捉えることができるようになりました。结果、自身の成长につながり、研究者としてだけでなく、社会に贡献できる人间としての幅が広がったと思います。
 

■フェローシップ制度へのコメントがあればお愿いします。
博士课程前期は経済的に苦しく、バイトを掛け持ちして週7日働きながら研究をしていた経験があり、この制度のおかげで研究に集中できるようになったことに感谢しています。特にスポーツバイオメカニクスは、データ分析などを行うための高性能な笔颁が必须で、この制度を受けていなければここまで结果は出せていなかったと思いますし、海外研究留学を申请できたのも、研究费と経済的な余裕があるのがかなり大きいです。また、サポートを受けている分注目されるので、结果を出していかないといけないと自分を奋起させる原动力にもなっています。
 

■博士课程に进学する人を増やそう、という社会的な流れがありますが、どう感じますか?
先辈や同级生、后辈で、私よりも业绩や研究力もあって人间力もあるのに、博士课程进学を諦める人を见てきたので、博士课程进学者への支援が进んできているのは良いことだと思います。また职种によっては、博士号の有无が就职やその后への影响が大きい场合もあると闻いているので、働きながら博士课程に进めるような公司も増えるのではないかと思っています。その一方、アカデミックのポストは少ないのが现状ですので、博士号を持っている人が多くなると竞争率は上がり、卒业后の就职の不安はさらに高まる可能性も课题としてあるのではないかと思います。
 

后辈へのメッセージ

■もし学部生の自分にアドバイスができるとしたら、どんなことを伝えますか?
同じ大学内に各分野のトップの研究者や大学院生がいるのだから、积极的に関わりにいって话をするように助言をします。私は大学1年のときに先生の绍介で修士1年の先辈と知り合い、その先辈の背中を追いかけて鹿屋体育大学から広岛大学に来ました。それが现在につながっているので、もっと他の先辈や先生と関わっていれば、さらに予期せぬ化学反応のような出会いがあったかもしれないと思います。
 

■博士课程への进学を希望する方へ、メッセージをお愿いします。
博士课程では専门性が高まるため、同じ分野や同じ人々との関わりが、より密になる倾向にあります。ですので、それ以外の様々なコミュニティに所属し、积极的に関わることをお勧めします。心が疲れたり挫けそうになったとき、异なるコミュニティの仲间と话すことで心が軽くなったり、支えられたりすることもあるからです。
研究に専念することは非常に重要ですし、博士课程の期间はあっという间に过ぎます。しかしその期间を充実させるためには、心身のバランスを保つことも大切です。多様な人々との交流を通じて新たな视点や刺激を得ることで、研究のヒントになることもよくあります。
博士课程で学ぶ皆さんの成长と成功を、心から応援しています。困难に直面した时も、自分を信じて前进し続けてください。
 


up