(概要) 中学生における広岛県市区町村に対する地域イメージ―「広岛かるた」の作成と分析―
本研究は,2019年度,20年度に中学校社会(地理分野)の授业で作成した「広岛かるた」に书かれている言叶をテキスト分析することで,中学生が広岛県市区町村に対してどのようなイメージを有しているかについて分析を行った。その结果,以下の点が明らかとなった。①出现回数の地理的分布では県南部に集中している。②県北部は自然景観に関するイメージを有している。③分野では,「第一次产业?食文化」「観光」「スポーツ」に関するものが多かった。
(abstract) Junior High School Students' Image of Towns and Cities in Hiroshima Prefecture: Analysis of Hiroshima Karuta
This study analyzed what perception junior high school students have of the towns and cities in Hiroshima Prefecture by analyzing the text in the "Hiroshima Karuta" created in my 2019 and 2020 junior high school geography class. Subsequently, the following points were clarified. First, the southern part of Hiroshima is more frequently mentioned in this karuta than other geographies. Second, the northern part is mainly associated with natural landscapes. Third, many of the images are related to "primary industry and food culture," "famous sightseeing spots," or "sports."