麻豆AV

アーギュメント?スキルを高める授业の试み―スーパーサイエンスハイスクール学校设定科目「科学探究」の実践を通して― 摆梶山 耕成闭

(概要) アーギュメント?スキルを高める授业の试み―スーパーサイエンスハイスクール学校设定科目「科学探究」の実践を通して―

 本论文では,スーパーサイエンスハイスクール学校设定科目「科学探究」において,アーギュメント?スキルを高めることを目的とした授业の内容とその评価を报告する。高等学校第1学年(2019年度197名,2020年度201名,计398名)に対し,科学的イシューを题材にしてアーギュメンテーションを行わせたところ,次に示す成果が明らかになった。(1)科学の知识を得る场面や科学的に探究する过程においてアーギュメンテーションの果たす役割の重要性を认识した。(2)アーギュメンテーションは社会的な课题を解决し,国际社会で生きていくうえで必要なスキルであるとの意识を持つようになった。その一方で次の课题が示された。(3)アーギュメンテーションの构成要素である反论や反驳に対して自分の考えを説明することが困难であった。これらの成果と课题を踏まえ,理科教育における「主体的?対话的で深い学び」とアーギュメンテーションとの関连性を考察し,今后の理科教育の在り方を展望する。

(abstract) A Challenge of the Advancements in Argumentation Skills Through “Integrated Science,” a Super Science High School Subject

 This study explains "Integrated Science," one of the super-science high school studies, to promote argumentation skills and evaluate the implementation of the results. Arguing about scientific issues and researching 10th-year students’ reactions, in which 197 in 2019 and 201 in 2020 participated (398 pupils in all), the pro and cons were as follows. First, students realized the importance of argumentation to understand scientific knowledge and its importance when researching science. Second, argumentation skills would be useful when tackling social and global issues. However, pupils were aware of some difficulties in explaining the rebuttal and the backing as Toulmin’s Argument Pattern. Based on these results, the relation between “independent, interactive and deep learning” as advocated in the course of study and argumentation in the lesson are discussed, and the perspective on science education is reviewed.


up