麻豆AV

4月28日 9年野外炊饭

 4月28日(木)に、9年生が野外炊饭を行いました。

 生徒はこの日のために昼休みなどを利用して実行委员会を开催し,準备を进めてきました。

 调理担当は,朝から调理室で炊き込みご饭の準备を行いました。

 火付け担当は,説明の后,かまど用のブロックや薪を运びます。

 班のメンバーで火を絶やさないように协力して薪をくべます。

 はじめちょろちょろ中ぱっぱ――最后は,饭盒の盖を开けて确かめます。

 各班,创意工夫を凝らしてつくった炊き込みご饭は、ラップおむすびにして美味しくいただきました。

 食べたら终わりではありません。残灰を始末したり,饭盒など野外炊饭の道具を洗ったりと后片付けもなかなかたいへんなものですが,全员で协力して取り组みます。

 饭盒もきれいになり,次に実施する8年生にバトンタッチです。

 昨年度の野外炊饭の経験のおかげで,一连のイメージもできていたのでしょう。準备?后片付けもスムーズに行うことができました。その甲斐もあって,その后,予定していた学年レクリエーション(ドッジビーを行いました)も当初计画していた试合を実施することができ,白热かつ楽しく充実したひとときを过ごすことができました。

 会の缔めくくりとして,実行委员からの挨拶がありました。実行委员の皆さん,ありがとうございました。

 さて,今回はすべての班がマッチの火のみで,火をおこすことができました。途中,火が消えそうなときがあっても,クラスを越えて助け合うなど,お互い力を合わせて取り组みました。

 春らしい阳気の中,このような野外活动をとおして,仲间の普段见られなかった意外な一面や頼もしい一面が见られたりして,さらに亲睦が深められたことと思います。

 最后になりましたが,ご家庭の方につきましては,食材の準备などご协力いただきありがとうございました。


up