麻豆AV

12月21日 ゲストティーチャーによる特别讲义「宇宙の构成」

 現在,9年生の理科では,宇宙の単元を学習しているところです。本日の授業ではゲストティーチャーとして広島大学名誉教授の林 武広 先生をお招きし,宇宙の構成に関する講義をしていただきました。(藤川 義範 先生もアシスタントとして,実験の準備など支援や協力をいただきました。)

 普段味わうことのないさまざまな体験も交えながら,生徒たちは学んでいきます。

 4次元デジタル宇宙ビューワー "Mitaka"(ミタカ)を活用した宇宙旅行体験を味わいます。

 生徒がかけているのは3顿メガネで,立体的で临场感あふれる宇宙の构造に歓喜の声があがります。

 讲话では,宇宙における银河の分布,われわれの银河(银河系?天の川银河)の构造と太阳系の位置,太阳系の构造と惑星,构成としての太阳とその活动,さまざまな恒星の一生とブラックホール,恒星の活动(核融合)によってつくられるさまざまな物质,目玉焼きの话,UFOの话など,内容的にはボリュームがありましたが1时间という短い时间でスマートにご教示いただきました。

 宇宙の构造や星の情报を得るためには,そこからやってくる光を観测するのが,宇宙を知ることの一歩であることから,蛍光灯?白热电球?LED电球とさまざまな光源を简易分光器で観察し,そのスペクトルを分析してみる体験も试みました。

 1时间という短い时间でしたが,さまざまな体験とともに,时折りユニークなトークも织り交ぜながらのたいへん兴味深い讲义でした。「宇宙の神秘と魅力」の余韵を味わいつつ,引き続きこれからの学习も顽张っていきましょう。


up