2月末の公立高校入试も终え,卒业式を目前にひかえた9年生。
3月1日の光辉(かがやき)では,キャリア形成について深く学ぶ机会ということで,県立広岛大学の特任教授の鱼谷滋己先生をお招きし,ご讲义いただきました。
テーマは「今何を「学ぶ」べきか?」として9年生に语りかけ,讲义はリンダ?グラットン着の『ワーク?シフト』という本をもとに话されました。

さて,鱼谷先生は,技术者としてマツダに勤务され,その后,マツダ财団の常务理事?事务局长を务められました。その中で,海外営业と商品の企画が主なキャリアで、その间海外に延べ10年余りいらっしゃいました。

まず,マツダの车のつくり方など,普段知ることのできない话もあり,特に车に兴味のある生徒は闻き入っている様子でした。

海外(アメリカ,ヨーロッパ,中国など)での生活?暮らしの様子や体験も绍介され,日本との违いとともに诸外国の违いなど话されました。

これからの世界における変化のようすについて「テクノロジーの进化」「グローバル化の进展」「少子高齢化と长寿化」「社会の変化」「エネルギー?环境问题」の视点で话されました。
「テクノロジーの进化」では,滨颁罢や础滨(人工知能)の発达によって人间の労働が代替されていくようになること,「グローバル化の进展」では,こちらから海外に行くグローバル化ではなく,海外からやってくるグローバル化(気がついたら席のとなりは海外の人)となっていくこと,「少子高齢化と长寿化」では,日本は最长寿国であることを受けて高齢化社会の最先端モデルとして世界から注目を浴びていること,「社会の変化」では,日本は女性の社会进出が遅れている分,逆にいえば伸びしろが大いにあること,「エネルギー?环境问题」では,今般の厂顿骋蝉の话题とともに,日本の文化はもともとサステナブルで循环型社会であったことからそこから学ぶところが多いことなど话されました。

また,これからは时间で仕事をするのではなく内容で仕事をすることや,生涯の労働时间が50年以上と长くなっていくことによって,1つのスキルだけではもたずマルチに取り组む必要が出てきて,そのため大学での学び直しや副业が増えていくこと,あと,生徒の皆さんはデジタルネイティブに该当し,デジタル社会の未来を切り拓く先駆者となっていくことなど话されました。

最后に,目指してほしいこととして「本当の意味での科学者」になってほしいとし,ここでいう科学者は単に理科系の人というわけではなく,科学的思考をもつ(それはなぜ?それをするとどうなるの?という「论理的思考」,それは本当なの?と冷静に判断する「批判的思考」,仮説をつくって検証していく「仮説と検証」)とともに,滨罢活用の基础技术や英语(会话というよりも,海外の情报取得のために必要)を学んでほしいと话されました。さらに,自分の好きなことを见いだして伸ばしていくこと,日本の歴史を学び,日本の文化は世界に夸れることをしっかり认识してほしいこととして,まとめられました。

讲义では,生徒にとって亲しみやすいローカルでフランクな话から,グローバルなアカデミックな话まで,今后の世界の动向を见据えつつ,たいへん有効で兴味深い话を聴くことができました。鱼谷先生ありがとうございました。
来月には新しい舞台に立つ9年生の皆さん――ぜひ,今回の学びを将来に生かし,次代へ羽ばたいてください。