【6月 海事产业ものづくり体験讲座(5年生)】
6月11日(水)、5年生が海の仕事(造船や海运)について学びました。株式会社日本中小型造船工业会や地域创生を核にして人と人をつなぐ株式会社MariERAから计3名の讲师が来られ、日本の贸易や造船について、详しく话をして顶きました。
船で运ぶ荷物の割合は99.6%であり、日本の贸易は船がなければ成立しないことを知りました。また、造船所についても船は全てオーダーメイドで造っていることや、よりよいものをつくるために「5S(整理?整顿?清扫?清洁?しつけ)」が大切であるということを学びました。
さらに、未来の船についても学び、新しい技术や开発中のエネルギーについて知り、ものづくりが常に进化していることを実感することができました。


6月19日(木)、5年生が尾道造船へ见学に行き、造船のしくみについて学びました。
输入してきた鉄の板をきれいに磨くためには、细かな砂を吹き付けるということや、船の底の曲线をつくるための鉄を水と炎を使って曲げる技术は、职人の手で行われ、その技术を习得するまでには10年かかるという话を闻き、子どもたちは惊きと感动の声を上げていました。
また、数日后に进水式を控える船を见学させてもらい、想像以上の大きさに目を见张る子どもの姿が印象的でした。いたる所に「安全」にかかわる注意书きがしてあり、安全第一で仕事をしていることを実感しました。
见学后、事务所に入らせてもらい、进水式の动画を観たり、船に関わるクイズをしたりと、现地でのとても楽しい学びの时间となりました。

