- 多文化共生社会6大学交流会-多文化×異分野が拓く新たな知- ちらし(615.4 KB)
- The Second Annual Open Dialogue between Six Universities (June 11.12) Flyer(3.56 MB)
広岛大学「たおやかで平和な共生社会创生プログラム」は、第2回多文化共生社会6大学交流会「多文化?异分野が拓く新たな知」を开催します。
本交流会は、文部科学省博士课程教育リーディングプログラム?复合领域型(多文化共生社会)採択プログラム6大学(东京、大阪、名古屋、金沢、同志社、広岛)の学生及び教职员が、多文化共生について意见交换を行うことを目的に、昨年度より开催され、本年度は本学が主催します。
平成28年6月11日(土)には、地球環境問題の解決に向けた学問を創出するための総合的な研究を行う総合地球环境学研究所の窪田順平教授、および理系の 博士学位を取得する研究者を多く 社員に持ち科学技術を中心とした多様なサービスを提供する株式会社リバネスの武田隆太氏を講師として迎え、基調講演を行います。
洼田氏には「望ましい水资源管理の実现に向けた多様なステークホルダーとの协働」、武田氏には「枠を超えるのは尖った専门性―研究者的ビジネスの仕掛け方―」という题目で讲演いただきます。
また、6大学の学生混合グループが、(1)分野の壁は越えられるか? (2)現場の知を活かすには? (3)「多文化?異分野」の博士はどこへ?という3テーマに分かれてグループワークを行い、平成28年6月12日(日)に発表会を行います。
一般の方もご参加いただけますので、ぜひお申込みください。


开催日:平成28年6月11日(土)13:00-18:30、6月12日(日)9:00-12:00
【第一部 公开セミナー】 一般公开?入场无料?要申込
日时:6月11日(土)13:00-15:30
会场:中央図书馆ライブラリーホール
使用言语:英语(同时通訳あり)
滨.基调讲演
13:00-13:05 開会挨拶 (岡橋 秀典 広島大学 教授)
13:05-13:35 基调讲演1
「望ましい水资源管理の実现に向けた多様なステークホルダーとの协働」
副所長 窪田順平 教授
13:35-13:45 质疑応答
13:45-14:15 基调讲演2
「枠を超えるのは尖った専门性—研究者的ビジネスの仕掛け方—」
グローバルブリッジ研究所 所長 武田隆太 氏
14:15-14:25 质疑応答
滨滨.六大学活动绍介ポスター展示 14:30-15:30
各大学のプログラムを知るチャンスです
【第二部 学生グループワーク】 见学可能?入场无料?要申込
グループワーク:6月11日(土)15:45-18:30 中央図書館ラーニングコモンズBIBLA
グループワーク発表会:6月12日(日)9:00-12:00 学士会馆2贵レセプションホール
アドバイザー
(1)総合地球环境学研究所 副所長 窪田順平 教授
(2)株式会社リバネス グローバルブリッジ研究所 所長 武田隆太 氏
(3)株式会社リバネス 上野 裕子氏
テーマ
(1)分野の壁は超えられるか?(2)现场の知を生かすには?(3)「多文化?异分野」の博士はどこへ(キャリアパス)?
<参加?见学申し込み>
氏名?连络先?ご希望のセッション(第一部?第二部?両方)を明记の上、贰メールにてお申込みください。〆切:平成28年6月8日(水)
E-mail:taoyaka-program@office.hiroshima-u.ac.jp
<お问い合わせ先>
広岛大学たおやかプログラム事务室
広岛県东広岛市镜山1-5-1 広岛大学大学院国际协力研究科213
TEL:082-424-4696/4697
会場: 広島大学東広島キャンパス 中央図書館ライブラリーホール、学士会館(広島県東広島市鏡山一丁目2番2号)アクセス
主催: 広島大学たおやかで平和な共生社会創生プログラム
協賛: 国際地球理解年(IYGU)/未来を拓く地方協奏プラットフォーム(HIRAKU)
We are happy to announce that the Second Annual Open Dialogue between Six Universities will be held at 麻豆AV on June 11 and 12, 2016.
The six universities are selected in the Composite category (Pluralistic society) of the Program for Leading Graduate Schools, supported by Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT). The event is to hold inter-university discussions based on the mutual theme, “Multicultural-Coexistence Society.” However, the event is open to the public.
Everyone is invited to the open seminar/the keynote speech. We also welcome observers for the rest of the program upon request. For both sessions, please make a reservation via email to TAOYAKA Program Office by June 8th. Please see the following details.
We look forward to see many participants in the Event!
Date:June 11(Sat), 12(Sun) 2016
Venue: Library Hall and Learning Commons BIBLA, Central Library; Faculty Club, 麻豆AV (Higashi-Hiroshima Campus)
Language: English (Interpretation is provided for the Open Seminar)
Program
Session 1: Open Seminar
Day1: Saturday, June 11 (13:00-18:30)
<Open to the Public/Free Admission/RSVP by June 8 (Wed.) via E-mail >
1) Keynote Speech: 1300-14:30
1. Title: Designing local frameworks for integrated water resources management with various stakeholders
Speaker: Jumpei Kubota, Ph.D., Professor; Deputy Director-General, Research Institute for Humanity and Nature
2. Title: Your expertise is the PASS to cross borders: How do researchers create business?
Speaker: Ryuta Takeda, Ph.D., Director, Global Bridge Laboratory, Leave a Nest Co., Ltd.; President, Leave a Nest America Inc.
2) Six Universities’ Poster Presentation: 14:30-15:30
Students will present their program. It will be a great opportunity to explore each program.
Session 2: Students’ Group Work
<For Participation as Observers: RSVP by June 8 (Wed) via E-mail >
Group Work: June 11 (Sat) 15:45-18:30 Venue: Learning Commons BIBLA, Central Library
Presentation: June 12 (Sun) 9:00-12:00 Venue: 2F Reception Hall, Faculty Club
Inter-University group of students will be formed for the three topics listed below. Each group will utilize Multicultural x Interdisciplinary approach to discuss and develop their proposals. The proposals will be presented as the final products of the Session.
Topics:
1) Challenges and prospects of multidisciplinary approach
2) How to make the best use of Onsite-Knowledge
3) Exploring career options with a doctorate degree in Multicultural x Interdisciplinary approach
Guest Advisors/Commentators:
Jumpei Kubota, Ph.D.,
Ryuta Takeda, Ph.D., and Yuko Ueno, Ph.D., Leave a Nest Co., Ltd
RSVP:
To TAOYAKA Program: taoyaka-program@office.hiroshima-u.ac.jp
By Wednesday, June 8 2016
Please include: Name, Contact, and Session(s) that you wish to attend
Contact: Taoyaka program Office
IDEC 213, 1-5-1, Kagamiyama, Higashi-Hiroshima, JAPAN 739-8529
Tel: +81-82-424-4696/4697
Support: International Year of Global Understanding (IYGU)
Home for Innovative Researchers and Academic Knowledge Users(HIRAKU)