麻豆AV

第38回コンソーシアム人材セミナー「株式会社富士通研究所」を开催しました(5/31)

 平成29年5月31(水) 、第38回コンソーシアム人材セミナー「株式会社富士通研究所応用研究センター イノベーション推進室 室長 菅坂 玉美 氏による講演」を開催しました。(参加者29名)。
 今回のセミナーは「滨颁罢公司でイノベーションを実践する人材―研究成果の社会実装に向けた事例から」と题して行なわれました。
 讲演の内容としては、以下の3つの観点を中心に説明が行われました。
 まずICT企業での研究について、富士通の事業構成及び富士通研究所の位置付けに関する内容を紹介していただきました。富士通株式会社はICTインフラから周辺機器まで幅広い範囲の製品とサービスを提供している総合企業あり,富士通研究所は富士通グループのR&D(Research & Development)の中核となる組織で、国家プロジェクトでは大学?研究機関を連携し、技術と市場の動向及びニーズの把握、先端材料、次世代素子、ネットワーク、クラウドシステム、Mobile、IoT(Internet of Things) )[1]、Big Data、AI、SecurityなどICTに関わる幅広い分野の研究開発に取り組んでいるとのことです。
 次に、富士通研究所の研究成果の社会実装に関して、主に环境インフラ、スポーツ、次世代対人サービスおよび农业などの分野で応用されている研究成果を绍介していただきました。
 最后に、公司で求められる人材像について、菅坂さんは①社会课题?ニーズがある新たな市场の探索力、②热意に加え、周囲を巻き込みながら共に创る力、③尖った技术から新しい価値を生み出す力及び、④新しいビジネスモデルで実ビジネスを実现する力を备える人材、即ちイノベーションを実践する人材は研究所ないし会社に求められている人材であると説明いただきました。なお、グローバル人材として、英语力も不可欠であると指摘いただきました。

 


摆1闭滨辞罢:コンピュータなどの情报?通信机器だけでなく、世の中に存在する様々な物体(モノ)に通信机能を持たせ、インターネットに接続したり相互に通信することにより、自动认识や自动制御、远隔计测などを行うこと。

また、参加した学生から参加者の感想の一部を掲载します。

  • 将来の就职先の职种として、研究职を考えていたため、新しいモノを开発していく研究职の魅力を知ることができた。また公司が求める人物像を知ることができ、コミュニケーションや英语能力の大切さや“21时からイングリッシュの実践”摆2闭についてのお话は大変兴味深かった。 (生物圏科学研究科 女性)

摆2闭退社后の2次会では、饮んだ势いで外国人と积极的に会话をすれば、语学力の上达とグローバルな友达作りに思いのほか役立つので実践してみてはどうか

  • 现在 注目されている滨颁罢公司がどのような事を行っているのか、分かり易い事例を挙げてお话顶き、とても兴味深かった。特に兴味深かったのは、农业と滨颁罢の関係のお话です。私は现在农学関係の研究を行っており、将来农学関係の仕事に就こうと考えていて、今回お话顶いた农家に滨颁罢技术を导入する话は将来の自分の仕事に関係するかも知れず、関心を以て聴かせて顶いた。 (生物圏科学研究科 女性)
  • 最先端の分野で活跃されている女性の研究者の方のお话を聴くことができ良かった。特に様々な製品を绍介していただいた中で、新しいアイディアを思いつくことや、それを実装できる高い技术力に感动した。製品の研究开発は、一人では行えず、様々な分野の多くの人々と协力しながら进めて行くのだという事が分かった。私は大学で基础研究を行っており、一人で研究を进めて行くことが多いが、公司に入れば、多くの方と一绪に仕事に関わることになり、そういった人达との関係を大切にしながら、研究を进めて行きたいと思った。 (理学研究科 女性)
  • 今回と前回の讲演でも、求める人材として、挑戦ができる人を挙げていた。挑戦ということが、与えられた课题に対して挑戦という事なのか、または自らやりたい事を见つけ出して挑戦することなのか知りたいと思った。农业やスポーツなど、従来の経験や勘に頼って行われてきた业界に対して、技术を持ち込むことで新たなビジネスモデルを形成していて、着目している点が広い分野にわたっていると感じた。 (生物圏科学研究科 男性)
セミナーの1コマ

セミナーの1コマ


up