平成29年6月14(水) 、第39回コンソーシアム人材セミナー「大正製薬株式会社研究総務部人事労務グループ 参事 大澤 浩一氏による講演」を開催しました。(参加者63名)。
概要
セミナーは、「製薬业界や职种の理解を深める」と题して行われました。
はじめに、医薬品业界の歴史と现状について简単なお话がありました。医薬品产业の歴史は古く、ネアンデルタール人が木の根から薬効を见つけ使用していた时代にまでさかのぼり、科学技术の进歩によって薬効成分だけを取り出し、薬の製造开始が可能になると、不治の病に苦しんでいた多くの人々の命を救うことが可能になったこと。20世纪中で人类を一番幸せにしたものは「医薬品」といわれるほど、社会贡献度の高い业界で、かつ景気の変动を受けにくく、安定している特性など业界の魅力についての内容でした。
次に大正製薬を例に、业务内容や职种について写真を交えながら绍介いただきました。同社は総合医薬品メーカーとして翱罢颁医薬品[1]や医疗用医薬品を扱っており、研究?开発?製造?贩売まで一贯して行っているとのことであり、さらに、会社の事业を支える研究职?开発职?生产技职?営业职の仕事内容などについても绍介いただきました。
最后に、社会人になってからキャリアアップしていくために必要なスキルとして、自分で考えて実行する力(主体性)の重要性について説明があり、与えられた仕事をただ行うのではなく、自分が中心となり周りを巻き込んで行动していく姿势が重要であるとのメッセージをいただきました。
摆1闭翱罢颁医薬品:オーバーザカウンターの略で薬局?薬店?ドラッグストアから医师の処方笺无しで购入できる一般用医薬品のことを意味する。
参加した学生から参加者の感想(一部)
- 製薬业界について、どのような职种や研究室があって、そこで何について研究しているか等、详しく知ることができた。また、どのような人材を求めているかについても知ることができ、自分が今何をすべきか见えてきて、大変有益なセミナーであった。グループディスカッションでは、様々な意见を聴くことができ、刺激になった。これからインターンシップや採用面接等で、このようなグループディスカッションをする机会も多いと思うが、事前にこのような体験を积むことができ良かった。(先端物质科学研究科 女性)
- 翱罢颁医薬品と医疗用医薬品夫々がどのように企画され製造されているか、大まかに理解することができた。また公司が如何に努力していることも知ることができ、今の自分が足りていないものを痛感することができ、今后の生活に活かしていこうと思った。すなわち、物事をしっかり考え、问题を提议し、仲间とコミュニケーションをしっかり取ることで、理解を深める、といった一连の思考方法を何度も行うことで自分自身を高めていけるのではないかと思う。 (生物圏科学研究科 男性)
- 翱罢颁医薬品など初めて聴く言叶もあり、インターンシップやその后の就职活动に向けて、もっと学ばなければいけないと感じた。また详细に一つの薬ができるまでの过程を教えて顶き、现在自分が行っている研究が少しでも活かせそうな部门を考える助けになった。まだまだ伸び代のある製薬业界についての知识が増えて良かった。 (生物科学研究科 女性)
- 研究室が数理统计グループで、製薬公司の统计解析部门への就职を希望しているのでセミナーに参加させていただいた。製薬公司の薬の开発から承认までの流れを详しく説明して顶けたので非常に役立った。セミナー后半のディスカッションでは、他の学部や研究室の学生と话せて、今の自分には无い视点からのアプローチが聴けて新鲜だった。今后の研究の幅が広がるかもしれない、とても贵重な时间を过ごすことができた。 (理学研究科 男性)

セミナーの1コマ