麻豆AV

【29/11/29开催报告】第45回コンソーシアム人材セミナー「ユニロボット㈱」を开催しました。

 平成29年11月29(水) 、第45回コンソーシアム人材セミナー「ユニロボット㈱ 代表取締役 酒井 拓 氏による講演」を開催しました。(参加者16名)。

概要

セミナーは「スタートアップベンチャーの创业と挑戦について~世界初の个性を学习するパートナーロボット”耻苍颈产辞”の创业を题材に~」と题して行われました。

讲演会の内容は、

①ベンチャー公司として働くこと、起业の実态

②公司に勤めていた酒井さんが独立し、”耻苍颈产辞”を作るまでに至った过程

の二点を轴としてお话をされました。また、后半には「自分が起业するなら何を作るか」という内容でディスカッションを行いました。

讲演では、「不合理なアイデアに対してチャレンジを进めていくことで新たなものが作り出されるということ」、「现在直面している社会课题に対してどのようなサービスを行いたいか」、の二点が大切であると述べられました。酒井さん自身、幼い顷から「ドラえもんを作りたい」という梦があり、その梦を実现するために、勤めていた会社を退职し、ベンチャー起业へと乗り出しました。また、日本の超高齢化社会の影响による认知症の急増や圧倒的な人手不足という问题から、それぞれ个人に対応したロボットとして、个性を学习するロボット”耻苍颈产辞”の开発に踏み出しました。

「相手にどう理解してもらえるのか」、「チャンスに気付くことができるのか」、「失败を通して成功に近づくことができる」、など自身の経験を通しての気付き、重要なことを挙げられました。また、「スタートアップベンチャー」というテーマを通して、「难関をいかに乗り越えるか」ということに焦点を置いたお话をうかがうことができました。

参加した学生から参加者の感想(一部)

  • 内容がとても刺激的でした。研究者としての姿势としても见习うべきことが多かった。(イノベーション、社规贡献、その他)新しい产业の创出は雇用创出や経済の活性化にも繋がるので素晴らしいと思います。そういった仕事にも加わりたいと思いました。(医歯薬保健学研究科 女性)
  • これから社会人になるにあたって、新しい事をする时どのように考えて行动すれば良いか大変参考になった。特に热意と志を持って行动を起こすことができる様になりたいと思った。(生物圏科学研究科 男性)
  • ベンチャー公司について远い世界の自分とは関係ないものだという认识がありましたが、今日の话を聴いて、より身近に感じました。「失败の数を夸る」という姿势を见习いたいと思いました。(総合科学研究科 男性)

セミナーの1コマ


up