麻豆AV

【2018/10/9開催報告】第61回コンソーシアム人材セミナー「鉄鋼 ~究極のテクノロジー~(新日鐡住金株式会社)」を開催しました。

 平成30年10月9日(火) 、第61回コンソーシアム人材セミナー「鉄鋼 ~究極のテクノロジー~ / 新日鐡住金株式会社 米村 光治 氏による講演」を開催しました(参加者42名)。

概要

新日鐵住金株式会社 技術開発本部先端技術研究所 米村 光治 さんに「鉄鋼 ~究極のテクノロジー~」と題して講演していただきました。

製造业は今の日本产业を支えています。その中で鉄钢业は特に大きな割合を占め、広く社会に贡献しています。また、资源から消费者につなぐとき、素材产业として资源からガラス?化学?その他材料に変换する役割を担っています。鉄钢业がうまく机能していなければ、そこから先の自动车や家电など、私たちが日常で使っているものへとつながりません。つまり、鉄钢业は製造の基础として重要视されています。世界は鉄でできている、といわれるほど鉄はたくさん存在しており、世界中で研究が行われてきました。しかし鉄の强度范囲は理论强度の半分程度しか引き出せておらず、まだまだ开発の可能性を秘めているという、面白い分野です。その可能性を引き上げるためには、様々な科学の知识を基础として研究开発を行わなければなりません。

米村さん自身、大学の基础研究に近い研究を行われています。X线や电子线を用いることで、金属の相変态について调べられています。大学では半导体の研究をされており、就职后もその経験を活かすことのできる仕事をされていましたが、社会人ドクターとして学位を取得后は、鉄钢の研究で活跃されています。人生というのはどうなるのか分かりません。出会いや経験が大事で、そのときそのときの自分の意思を頼りに进むべきだとおっしゃいました。

また、学生へ向けてのメッセージとして、「梦ではなく目标を持ってください」と伝えられました。梦というのは、そうなったらいいなという希望であり、実现してもしなくてもよいものですが、目标は必ず达成しなくてはいけないものです。目标を达成するためには、道筋を立てて考えることや、仕事での成果を残すためにまずは自分を知ることが重要だと教えていただきました。

参加した学生から、讲演やディスカッションの内容に対する感想(一部)

  • 【讲义】鉄を突き詰めていけば今とは违った世界が见えそうで、兴味深く闻かせていただいた。
    【ディスカッション】CO2を投资の対象にしている事実には惊かされた。(理学研究科 男性)
  • 鉄钢に関して政治的な背景を交えた话が闻けたことは大変為になった。一度鉄钢所の见学にも行ってみたいと思う。(理学研究科 女性)
  • 资料や解説がわかりやすかった。公司で研究することの意义を理解できた。(理学研究科 男性)
  • ディスカッションをするにあたって、もっと积极的に意见を出せるようになりたいと感じた。
    (理学研究科 女性)
  • 年収や実际に行っている研究内容が聴けてよかった。(学部生 男性)
  • 目标を持つことによって、するべきことが见えてくるという言叶が大変印象に残った。
    (理学研究科 男性)


up