平成30年12月4日(火) 、第65回コンソーシアム人材セミナー「地方シンクタンクの業務紹介~地方でできること、やるべきこと~ / 公益社団法人中国地域創造研究センター 吉原 俊朗 氏による講演」を開催しました(参加者40名)。
概要
本讲演は、公益财団法人 中国地域创造研究センター 主席研究员 吉原 俊朗さんを讲师として、「地方シンクタンクの业务绍介~地方でできること、やるべきこと~」と题して行われました。吉原さんは、平成10年に広岛大学工学研究科博士课程前期を修了した后、株式会社中国地域づくりセンターに入社し、研究员としてのキャリアをスタートされました。その后、英国グリニッジ大学アーバンデザイン専攻への留学や、社団法人中国地方総合研究センターへの入所、そして広岛大学大学院工学研究科博士课程后期の修了といったプロセスを経て、现在、公益财団法人 中国地域创造研究センター 调査?研究部地域づくりグループにおいて主席研究员として、観光振兴に焦点を当てた研究に従事されています。本讲演では①地方シンクタンクの业务绍介 ②広岛のインバウンド戦略を考えてみる という2つのテーマに関して、吉原さんが行ってきた担当业务の実例や、统计资料?アンケート调査结果を用いて、分かりやすく教えていただきました。特に、日本国内への外国人観光客に関する様々な统计データや、外国人観光客に行ったアンケート调査结果を基にした『広岛におけるインバウンド戦略案』を绍介していただき、地方シンクタンクの重要性を教えていただきました。その中で、シンクタンクにおける都市と地方の违いについて、両者のメリットやデメリットを教えていただき、地方に根付くシンクタンクがもつ可能性も教えていただきました。最后に、吉原さんが示した『広岛におけるインバウンド戦略案』に対する意见交换が行われ、复数の意见や感想が聴讲者より発表されました。
参加した学生から、讲演やディスカッションの内容に対する感想、印象に残ったことなど(一部)
- 海外との関わりは今后避けては通れないので観光などの窓口での関わりが勉强になった。
(生物圏科学研究科 女性)。 - 诲辞をしてみてそこを评価する。计画も大切だが、行动しないと分からないこともある。
(理学研究科 男性) - 広岛のインバウンド戦略については自分でも何か事业を立ち上げたいと思っていたので大変贵重だった。
(理学研究科 男性) - 后半の分野で述べられた広岛の観光についてのお话がとても兴味深かったです。所属している研究室にも多くの外国人の方がいらっしゃるので、どんなところに観光に行くのか闻いてみたいと思いました。
(理学研究科 女性) - 现在の専门から兴味のある部分を次の干として、学んでいくという部分。
(生物圏科学研究科 男性) - シンクタンクというものの具体的な机能を知れて良かったです。
(生物圏科学研究科 女性) - とても面白く、长时间でしたが楽しく聴かせていただきました。専攻とは离れた分野でしたが、分かりやすく、今后広岛の観光产业がどんな取り组みをしていくのか楽しみに注目したいと思いました。
(生物圏科学研究科 女性)