平成31年1月15日(火) 、第67回コンソーシアム人材セミナー「スペシャリスト&ジェネラリスト 審査官の魅力とは? / 経済産業省 特許庁 行武 哲太郎 氏 による講演」を開催しました(参加者31名)。
概要
本講演は、特許庁審査第四部伝送システム 審査官 行武 哲太郎氏を講師として、「スペシャリスト&ジェネラリスト 審査官の魅力とは?」と題して行われました。特許審査官は1.発明を保護することで利用を促進させ、日本の産業を発展させること、2.特許審査+知財行政を通してイノベーションを促進すること、を目的とした“理系の専門知識”と“特許法の専門知識”の両方を必要とする専門性が高い職業です。この特許審査官について、行武氏が現在歩んでいるキャリアパスや、これまでに行ってきた特許審査事例を通して、分かりやすく教えていただきました。特許審査官の業務には、日本国内で特許を審査するだけでなく、世界の特許審査の現状と日本の現状を比較し調和を図る業務、国会対応施策の検討、定員?予算要求といった行政面側から特許制度を発展させる業務など、多種多様な業務が含まれていることも紹介していただき、特許審査官の意外な側面も教えていただきました。最後に、実際の審査事例を用いた特許審査体験をグループで行い、複数の意見が聴講者より発表されるとともに、実際の審査結果を交え“特許審査官の目線?考え方”を教えていただきました。
参加した学生から、讲演やディスカッションの内容に対する感想、印象に残ったことなど(一部)
- 特许は简単に取れると考えていたが、以外に难しい。(理学研究科 男性)
- 普段触れることのないことを知ることができて、特许庁に兴味をもてた。(総合科学研究科 女性)
- 特许の判断の难しさを実感することができました。(生物圏科学研究科 女性)
- 学部生で、全く特许に関する话に触れたことはなく、専门的な知识もないが非常に兴味深い话だった。
(学部生 男性) - 特许という特殊なものでしたが、その重要性が伝わってきました。面白かったです。(学部生 女性)
- 特许庁の业务内容をわかりやすく説明していただき、理解できました。絶妙な判断をしていく仕事という魅力も分かりました。(学部生 女性)
- 特许审査をグループワークで行ったのは大変贵重な体験でした。また特许审査と知财行政の二种类、それぞれについて详しく説明をして顶き、より详しく审査官の业务について学べました。(学部生 女性)