麻豆AV

【2019/1/29开催报告】第68回コンソーシアム人材セミナー「文部科学省の业务と私の経験(文部科学省)」を开催しました

 平成31年1月29日(火) 、第68回コンソーシアム人材セミナー「文部科学省の業務と私の経験 / 文部科学省 研究開発局 井出 太郎 氏 による講演」を開催しました(参加者30名)。

概要

文部科学省の井出太郎さんに、「文部科学省の业务と私の経験」と题して讲演していただきました。

文部科学省では、教育や科学技术および文化やスポーツについての行政を行っています。ひとを育て未来の国民をつくる教育、ひとのアイデアを発展させ未来の国民生活を豊かにする科学技术、ひとの才能で感动をもたらす文化?スポーツなど、「ひと」を见つめ続け、人々の暮らしに贡献する行政に携わっています。

行政には多种多様な分野があるため、行政官は多くの业务経験を积んでおく必要があります。现在、井出さんは、研究开発局にて原子力政策と研究开発を担当されていますが、现在の业务に至るまで、いろいろなことを経験されてきました。
文部科学省に入った当初は、所属部署での业务とともに研修を受けました。研修では、研究开発法人の施设视察や、市役所や老人介护施设など地方公共団体の业务を経験します。大臣官房政策课では、省内横断的事项について文部科学省の各部局と调整を行わなければなりませんでした。文部科学省の留学制度を利用し、国连宇宙部への留学も経験されました。大臣官房総务课に勤めているときは、行事の际のプレス対応を行いました。
さらにオーストラリアの日本大使馆での业务を経験し、オーストラリア政府の研究开発を担当する省庁と交渉を行いました。
文部科学省の职员は、国内外の机関や部署での経験を重ね、行政官としてのキャリアを形成していきます。多种多様な仕事に対し、ジェネラリスト的な発想も求められる仕事といえます。

文部科学省に勤务することで、国民生活に大きな影响のある国の政策を作り上げる达成感があり、若いうちから责任のある仕事を任されることや、また海外や他机関への出向など多様な経験を积み、自ら能力を高められることに魅力を感じられるやりがいのある仕事だと伝えられました。

参加した学生から、讲演やディスカッションの内容に対する感想、印象に残ったことなど(一部)

  • 业务の移り変わりの多さ、それに対応していく力が必要だと感じた。(生物圏科学研究科 女性)
  • 具体的なキャリアが分かって、勉强になった。(総合科学研究科 女性)
  • これまであまり知らなかった文部科学省について、様々な経験をされた讲师の方のお话を闻くことができ、とても新鲜でした。(理学研究科 女性)
  • 文部科学省の组织はどのような仕组みになっているかということ。(学部生 女性)
  • 役所の编成を度々変えていること(理学研究科 男性)


up