令和2(2020)年7月8日、第96回コンソーシアム人材セミナー「ある博士号取得者の现在地(物理、楽器开発、クラウドサービスと事业开発の経験から)」をオンラインにより开催しました。
【講 師】西日本電信電話株式会社 浦谷 佳孝 氏
【参加者】49人
概要
講師の浦谷氏は、広島大学大学院 先端物質科学研究科にて博士(理学)を取得後、ヤマハ株式会社で、約9年間商品開発業務に従事されました。その後、西日本電信電話株式会社へ転職され、現在はビジネスデザイン部にて、カタリストとして活躍していらっしゃいます。
セミナーでは、浦谷氏自身の経験をもとに、博士号取得者がキャリアチェンジする际の考え方3つをご绍介いただきました。まず一つ目は、自分が活跃できる场所を増やすため、自分の强みを把握?强化し、强み同士を掛け算することにより、オンリーワンのポジション(独自性)を确立するということです。そして二つ目は、自分の意思(愿望)を贯くのみだけではなく、自分の强みを意识し、周囲から求められるかどうか(対価が得られるかどうか)も併せて考えていれば、自分を求めてくれる顾客?仲间に出会える、つまり自分が活きる场所にたどり着けるということです。最后は、何事にも全力で取り组むことで、良い学びが得られるということです。ポイントとしては、今の研究以外にも复数の専门を持つことや、学んだことをアウトプットし笔顿颁础サイクルを回すことの大切さをお话しいただきました。
最后のディスカッションタイムでは、自身で気づいていない自身の强みについて、各受讲生が考えを深める时间となりました。
参加者の感想 (一部抜粋)
- 自分の強みを見つけることは、コミュニケーションをしてこなかった人ほど難しいのかなと思いました。(先進理工系科学研究科 男性)
- 今回の講演は実践的なところが多く、主体的に学ぶことが出来、非常に良かったです。自分の強み、ポジショニングの把握など、これからのキャリア形成において参考になる話がたくさんありました。(学部生 女性)
- ディスカッションで最初に発言したことを「盲点の窓」として指摘?评価され、「そんな小さなことから人を承认することは始まるのだな」と、実绩を求められがちな昨今の研究职としては喜びだった。小さなことでも见逃さないことは、确かに研究职としても、対人関係の面でも大事で、いい気づきになった。(人间社会科学研究科)
【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地、田中、福見)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564