麻豆AV

【2020/7/1开催报告】第95回コンソーシアム人材セミナー「博士号とりんさい:今求められる技术者の柔软性と技术の“根っこ”としての博士号(コニカミノルタ株式会社)」を开催しました

令和2(2020)年7月1日、第95回コンソーシアム人材セミナー「博士号とりんさい:今求められる技术者の柔软性と技术の“根っこ”としての博士号」をオンラインにより开催しました。
【講 師】コニカミノルタ株式会社 布施 優 氏
【参加者】48人

概要

講師の布施氏は、京都大学大学院 工学研究科修士課程修了後、松下電器産業株式会社に入社、アクセス系光伝送の開発業務等に約20年従事され、在職中に博士(工学)を取得されました。その後、コニカミノルタ株式会社へ転職し、現在は、開発統括本部 要素技術開発センターにて活躍されています。

セミナーでは、自己绍介や会社绍介をしていただいた后に、自身の研究ヒストリーを辿りながら、その中での成功谈と失败谈をお话しいただきました。
成功谈としては、自ら主体的に动いたことにより、责任感とプライドが生まれたことや社内外に竞争相手がいたことにより、自己成长の牵引力となったこと、技术者として大きな自信(根っこの形成)を得たことなどが挙げられました。失败谈としては、その成功体験により、城(自らの技术领域)に笼ってしまったことによる柔软な発想?活动の阻害、新たな分野に対する学びの拒絶、现実认识の遅れが発生し、技术者として贵重な成长机会を逸失したことを绍介いただきました。

そして、讲演の缔めくくりに、「研究者として成长し続けるためには、深さの追求や我の形成だけではなく、幅を育み、自己を俯瞰する知识が必要」というメッセージをいただきました。

参加者の感想 (一部抜粋)

  • 講師の方は自分の「城」を作ってしまったと自虐的に反省をしていましたが、むしろ城を構築することのできる人こそが「博士」であり、そこからどのように外を見渡せられるかが問われていると言うことに気づかされた。(人間社会科学研究科 男性)
  • 「博士号をストレートで出るのと、一度社会に出てから博士号をとるとどちらの方が良いのか?」という質問が大変参考になりました。(統合生命科学研究科 男性)
  • 講師の方の実体験に基づく話が多く、今後の進路を考えるうえで非常に役に立った。技術者としてどうあるべきなのか、博士号がもつ社会の中での意義についても考えさせられる講義だった。(学部生 女性)

【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地、田中、福見)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564


up