令和2(2020)年8月5日、第99回コンソーシアム人材セミナー「超スマート社会における博士への期待」をオンラインにより开催しました。
【講 師】株式会社データフォーシーズ 和田 陽一郎 氏
【参加者】42人
概要
讲师の和田氏は、东京工业大学大学院にて博士(工学)を取得后、株式会社データフォーシーズに入社されました。现在は、データサイエンティスト以外にも顿4肠アカデミー等で人材育成にも携わっておられます。
セミナーでは、最初に、データサイエンスの社会実装事例や、日本の现状について、「厂辞肠颈别迟测5.0の実现」を世界レベルの竞争と捉えた时、日本は后れをとっており、オープンデータの整备は実施されているものの、データサイエンス人材育成の重要性?データ自国保持率に対する认识の低さを指摘され、国内においても地域格差があると説明いただきました。
后半は、データサイエンティストと大学での研究上必要になるスキルの类似点を例示され、研究活动を行っている限り文理问わずデータサイエンスの世界に入れる素养はあると绍介いただきました。また、色々な事に兴味をもち、「ちゃんとやる事」が大事であり、その结果、キャリアについて见えてくるのではないかとお话しいただきました。
最后に、「私达は研究を通じて何を学び、その能力を用いて社会に何を还元すべきか?」というテーマについて、自分で自覚したことは何でも还元可能とご教示いただきました。
参加者の感想 (一部抜粋)
- 讲师の方のキャリアパス(人生)が非常に兴味深かったです。これから博士课程を歩んでいく中で,今自分がやっていることがどのようなことに役立ち,どうやって社会に还元していくかしっかり考えていこうと思います。(先进理工系科学研究科、女性)
- データサイエンスが热い、ということは知っていたが、その手のプロの方のお话を伺う机会はなかったので、大変勉强になった。ビジネスとして大変価値があり、今后もますます社会に贡献する可能性に期待しつつ、一方で个人的な情报が知らないところで活用されているかもしれないと思うと、なんだか気味が悪い。(先端物质科学研究科、男性)
- データサイエンス人材というのが具体的に何をする人なのかわからなかったけれど、事业や会社によって课题が异なるので、都度かわるのかなと思った。ディスカッションの课题は基础研究の分野にとっては难しい课题だと感じた。(先进理工系科学研究科、女性)
【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地、田中、福見)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564