令和2(2020)年12月16日、第103回コンソーシアム人材セミナー「地方シンクタンク の業務紹介?地方でできること、やるべきこと?」を開催しました。
【講 師】公益財団法人中国地域創造研究センター 首席研究員 吉原 俊朗 氏
【参加者】30人
概要
讲师の吉原氏は、広岛大学大学院工学研究科(博士课程前期)を修了后、一般公司への就职やイギリス留学を経て、中国地域创造研究センター(中国创研)に就职されました。その后、都市环境やまちづくりの専门家として従事されながら博士号を取得し、现在は、観光まちづくりをベースに中国创研の首席研究员としてご活跃されています。
中国创研は、行政?公司?経済団体?大学?地域の方々が抱えている课题に対し、解决方策の提案や支援等を行うという、シンクタンク?コンサルタント?コーディネート?プロデュースの役目を担い、地域密着型で中国地方の活力向上と継続的発展に寄与しています。
セミナー后半では、业务の一例として「広岛のインバウンド戦略」についてご绍介いただきました。既存の统计资料や外国人観光客からのアンケートを示していただいた后、「広岛県は他の観光地に比べ欧米人の観光客が多いが、広岛での宿泊数が少ない」という现状を踏まえ、「コロナ収束后、外国人観光客が広岛での滞在や消费を増やすためには何が必要か」というテーマについて参加者全员で考えを深めました。
最后に、「このような课题を考える际には、自分の専门性のみでなく、复数の専门性が必要になってくること」、また、「今の自分の研究がどのように地域?社会に还元できるか、考える事が大切」というお言叶をいただきました。
参加者の感想 (一部抜粋)
- 広岛のポテンシャルを効果的に使うための方向性が、固定され过ぎているように感じた。ディスカッションでは、世界中の人々を引き寄せている街と広岛の违いについて意见交换できた。(学部生、男性)
- 広岛県の観光について考えたことがなかったので新鲜でした。(先进理工系科学研究科、男性)
- 讲师のキャリアについて兴味を持った。社会ではいろいろな専门性を养うことができるのだと知り、良い知见となった。(先进理工系科学研究科、男性)
- 自分なら広岛で何を楽しみたいかという视点に立って考えることができました。ありがとうございました。(统合生命科学研究科、女性)
【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地、田中、福見)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564