令和2(2020)年12月23日、第104回コンソーシアム人材セミナー「研究から事业开発へ」を开催しました。
【講 師】ヤヱガキ醗酵技研株式会社 機能性食品研究開発部 次長 兼任 第二製造部 次長 常 勇進 氏
【参加者】25人
概要
讲师の常氏は、中国の山东大学で微生物を専门に学び、広岛大学大学院工学研究科(博士课程前期)への进学を机に、1989年に渡日されました。その后、広岛大学大学院工学研究科(博士课程后期)へ进学し、工学博士の学位取得后、1995年ヤヱガキ醗酵技研株式会社に就职されました。
セミナーでは、大学と公司での研究の违いや、常氏が携わっておられる业务内容などについてお话ししていただきました。学生时代は、「微生物によって、廃水を綺丽にする研究」に注力され、多くの论文を执笔されました。社会人となった后、学生时代に蓄积してきた常氏の知识?経験と、会社の発酵技术?分离精製技术を统合し、天然着色料や健康食品の製品开発などに取り组まれてきました。微生物の応用研究という意味では共通していますが、大学での研究は论文発表がゴールであり、公司での研究は製品开発がゴールであるということ、また、现在同社で次长职の常氏は、研究だけではなく、部下の研究指导や竞争的资金の提案など、マネジメント业务もある、ということもご绍介いただきました。
大学以外でも研究は続けることができる、ということを改めて示していただき、受讲学生が进路を考えるにあたり、大変参考になるセミナーでした。
参加者の感想 (一部抜粋)
- 公司と大学の选択は自分のしたいことをしっかりと考えるべきだと感じました。(先进理工系科学研究科、男性)
- 日本の伝统的ものづくり、日本文化の原点に乾杯です。(国际协力研究科、男性)
- 博士の就职先の倾向にも时代の流れがあるのだなあと分かりました。(统合生命科学研究科、女性)
【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地、田中、福見)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564