令和3(2021)年1月6日、第105回コンソーシアム人材セミナー「公司研究所における博士のキャリア」を开催しました。
【講 師】株式会社富士通研究所 ICTシステム研究所 Project Manager 吉田 英司 氏
【参加者】23人
概要
吉田氏は、広岛大学大学院先端物质科学研究科(博士课程前期)を修了された后、(株)富士通研究所に入社されました。入社后は、半导体や翱厂、次世代メモリの开発などに携わってこられましたが、入社7年目に社内制度を活用してスタンフォード大学へ留学、その后东北大学大学院にて博士(工学)を取得されました。现在は、滨颁罢システム研究所のプロジェクトマネージャーとしてご活跃されています。
セミナーでは、まず同社の紹介と社内でのキャリア形成についてお話しいただきました。同社は、社会課題解決のためにI C TやA Iなどの先端技術を用いて、人々の暮らしに貢献することをミッションとしています。ミッション達成のためには、自分自身でキャリアをデザインし、必要なスキルを日々磨くことが必要という考えのもと、社員が自律的に学べる場が多く提供されています。
また、博士号取得者が働く现场のリアルとして、公司が求める能力やどのように评価されるかを绍介いただく中で、「博士号取得者は、新しい领域を切り开く力を身に着けた即戦力として期待している」こと、そして「近年技术开発速度は加速しているので、根干の専门性だけでなく、2つ目、3つ目の専门性を素早く身に付けることも求められる」などのポイントも示していただきました。
それをふまえ、最后に、「アカデミックと公司の研究者に求められるものの违いとは?」というテーマで、参加者间でディスカッションをしました。
参加者の感想 (一部抜粋)
- 公司に就职后も留学制度や博士取得制度等があり、勉强しようと思えば、いくらでもできるのだなと感心いたしました。また、问题设定力や创造性はどの分野でも求められる力ですので、浅学非才の身ですが、今后も努力を积み重ねていこうと思いました。(人间社会科学研究科?男性)
- 公司研究员としてどのようなことが求められどう评価されるのか、分かりやすく説明いただきました。「新しい问题を设定する力」が何より重要であることと、「希少性」をアピールすることで自分のやりたい研究に繋げられたことが印象に残りました。(先进理工系科学研究科?男性)
【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地、田中、福見)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564