2022年7月13日、第137回コンソーシアム人材セミナー「イノベーションのための多様なキャリア形成:统合型人材のススメ(コニカミノルタ株式会社)」を开催しました。
【講 師】コニカミノルタ株式会社 技術フェロー 北 弘志 氏
【参加者】28人
概要
讲师の北氏は、修士号取得后就职され、社会人として博士(理学)を取得されています。现在は、技术フェロー 技术开発本部先进コア技术センター长としてご活跃されています。
コニカミノルタ株式会社は、「新しい価値の创造」を経営理念とし、顾客や社会に「新しい価値」を创造、提供することで、より质の高い社会を実现する「课题提起型デジタルカンパニー」として活动しています。
はじめに、コニカミノルタ株式会社の新规事业などの绍介がありました。
介护施设の「高齢者の転倒防止」のため、人の関节を认识して姿势を解析する技术を用いて、転倒シーンを推定することで介护士の业务をサポートするケアサポートソリューションが创出されました。この技术は、学校で子どもや教师の発言や视线を分析し、ふり返りのためのフィードバックを提供するエデュテック(贰诲迟别肠丑)事业に展开されています。参加者は、理系?文系を问わず、兴味深く倾聴していました。
次に、「いかにイノベーションを兴すか?」について、3つのポイントの説明がありました。
1つ目は、「Industry 4.0」や「Society 5.0」というイノベーションの方向性をしっかり掴むことです。「必要な時に、必要な人に、必要な分だけ」という、ユーザー?ベースの効率化?個別最適化された社会、そのためのイノベーションに取り組む会社が求められています。就職先を検討する際には、経営理念やキャッチフレーズを分析し、自分自身のキャリアの方向性と合致しているか考えることが大切だと助言がありました。
2つ目は、演绎法?帰纳法?仮説推论をうまく活用することです。北氏は、ルール(理论)の的确な理解に必要な演绎法、ビッグ?データを分析するために必要な帰纳法、仮説の立て方(ひらめき)と検証に必要な仮説推论(アブダクション)の3つの思考法によって、感度と定量性に优れた新たな免疫染色法(がん细胞の调査など)というデータ駆动型开発を进められてきました。
3つ目は、物事を本质から考える(源流に遡ること)、「サイエンスの目」を持つこと(原理を発见すること)です。北氏は、博士(学位)を取得する意义について、超スマート社会で活跃する人财像「复数の基础を学び、高い専门性を基轴に非専门领域を取り込む人」と重なる点があると示唆されました。博士课程后期の大学院生に、専门性の壁を越えるためには多様な人と协働できる力が重要な一方、组织の壁を越えるためには个人の力も重要だとメッセージを送られました。
(広島大学大学院人間社会科学研究科博士課程後期2年 玉井 慎也 作成)


【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地、田中、福見)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564