麻豆AV

【2022/12/21开催报告】第140回コンソーシアム人材セミナー「大学院で身につけたことを活かして働くとは? ~科学博物馆で働く私の例~」を开催しました

2022年12月21日、第140回コンソーシアム人材セミナー「大学院で身につけたことを活かして働くとは? ~科学博物馆で働く私の例~」を开催しました。

【講 師】独立行政法人 国立科学博物館 内尾 優子 氏
【参加者】83人

概要

 内尾氏は広岛大学理学部を卒业、修士课程からは东京工业大学にて地球环境分野の研究をされると同时に、子ども向けの科学讲座など、科学コミュニケーションにかかわる场にも参加されました。一连の活动から、科学研究をとおして得た自身の楽しい気持ちを、他者に共有する楽しさに気づかれました。この経験を踏まえ、高等学校理科の教员免许や博士号の取得など、科学コミュニケーションに必要な専门性を高め、国立科学博物馆で勤务されています。

 次に、国立科学博物馆の公的机関としての役割を踏まえつつ、どのように働いておられるかを话されました。公的机関として社会全体への贡献が求められる国立科学博物馆では、様々な机関との连携のなかで业务が遂行されています。「调整」や「コミュニケ―ション」という言叶を用いてご自身の业务を説明されました。内尾氏は、长く携わった広报担当の経験から、この2点を意识されるようになったと话されました。现在に至るまで、担当业务が何度か変わっても、仕事の轴になり続けているそうです。

 最后に、大学院で身につけたことを活かし公的机関で働く际に大切となることを话されました。社会と同じく公的机関も変化していることを前提に、「自身の専门性がどのように机関に贡献できるのか?」を见通せる人材が求められており、そのため、「何を新たに学ぶ必要があるのか?」を意识しながら、キャリアをマネジメントし、多様なキャリアパスの可能性を考えることが重要だと强调されました。

 质疑応答では、「博物馆の展示基準の决定プロセス」、「研究成果を正确に伝えることと、简単にまとめて大众化をはかることのバランス」について质问がありました。
本セミナーを契机に、博士人材として社会にどのように贡献できるのか、という视点を取り入れつつ、今后もキャリアマネジメントのあり方を検讨してまいります。

(文責:人間社会科学研究科 博士課程後期1年 武島 千明)

【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地、田中、福見)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564


up