2024年1月17日、第156回コンソーシアム人材セミナー「コンサルとシンクタンク、学术研究は何が违うか」を开催しました。
【講 師】EY新日本有限責任監査法人 吉澤 剛 氏
【参加者】15人
概要
吉泽氏は、国内大学で修士课程を修了后、民间シンクタンクへの就职を経て、海外で科学技术政策博士を取得されました。国内外の大学で勤务され、现在はEY新日本有限责任监査法人でご活跃されています。
はじめに、吉泽氏が勤务されている法人に関する説明がありました。
様々な公司の监査を担当する第叁者机関として活动する同社は、全世界に约40万人の构成员をもち、「よりよい社会の构筑を目指して」を理念に、公司と伴走しながら活动する世界的な公司です。
吉泽氏は、会计监査の部署などと并び、独立した部署である気候変动?サステナビリティサービス(以下、CCaSS)のマネージャーとして活跃されています。
主に①「社会适応性?公正性」と、「创造性?成长性」という一见相反する観点を活用しながら、クライアントの要望に応える调査?研究を行っている、②异なる専门性をもった构成员で成るチームで协働し、业务にあたっている、と话されました。
Japan CCaSSでは、コンサルタントとしての基礎スキル、プロフェッショナルとしての専門性、グローバル対応のための語学力をもつ人材が求められています。
吉泽氏は、学部生时代には理工学部物理学科で学ばれ、修士课程から文転されました。一度はシンクタンク系コンサルティングファームに就职されましたが、业务をとおして専门性を磨くことの必要性を认识され、海外の大学院で修士号?博士号を取得されました。その后长らく大学を拠点に研究活动をされていましたが、市民社会组织とのかかわりをもたれるなかで、学术知を社会に活かすことを目指され、再び民间でコンサルティング业にあたることになったと话されました。
最后に、「コンサルティング」は、①コンサルティングファームにも多様な种类があること、②シンクタンクや大学などにおける学术研究との违いにふれながら、コンサルティングにはクライアント対応や柔软性が必要であること、と説明されました。
「イノベーション」を目指し、コンサルティングをとおしてどのようにかかわり、働きかけることができるかについて、「イノベーションの3つのフレーム」に応じた具体を提示して缔めくくられました。
吉泽氏は讲演の冒头で、参加者から「コンサルティング业界全体の概况が知りたい」「コンサルティング业务の具体が知りたい」などの要望を収集されました。参加者のニーズに応じ、ご自身の経験をお话される吉泽氏から、日々の研究活动をとおして博士课程の学生の多くが修得している「学术的な対话」の技术を、自然なかたちで実践されているすがたを垣间见ることができました。
変动的な社会のなかで、博士人材としてどのように活跃することができるか、今后も検讨してまいります。
(文責:人間社会科学研究科博士課程後期2年 武島 千明)


【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地、田中)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564