麻豆AV

【2021/2/18开催】男女共同参画セミナー『ワークライフバランスを考える』を开催します

 広島大学男女共同参画推进室では、ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)「ダイバーシティ研究環境実現プログラム(CAPWR)」と共催で男女共同参画セミナー『ワークライフバランスを考える』を下記のとおり開催します。
 「ワークライフバランス」とは仕事と生活との比率と捉えられがちです。しかし、本来は一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の责任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった各段阶に応じて多様な生き方を选択?実现することであり、そのような社会を目指すことを目的とするものです。
 今回は中国地方で男性の視点から男女共同参画に取り組んでいらっしゃる、県立広岛大学地域基盘研究机构 教授 上水流 久彦氏とNPO法人ファザーリング?ジャパン中国 代表 片元 彰氏のお二人を講師に迎え、セミナーを行います。
 「ワークライフバランス」について、その意义やメリットについて理解を深め、働き方の见直しや働きやすい职场环境について考えてみましょう。

 セミナーは锄辞辞尘によるオンライン配信とし、本学の教职员、大学院生、学生及び产学官ダイバーシティ推进协议会メンバーを対象とします。参加ご希望の方は飞别产申込フォームよりお申し込みください。
 お申し込みと併せて讲师への质问、ワークライフバランスや両立支援についての质问を受け付けます。质问がある方は申込フォームへご记入ください。いただいた质问はセミナーの质疑応答の际に使用します。ただし、すべての质问にお答えできるとは限りませんのでご了承ください。

?ポスターをクリックすると拡大します。

日时

  • 2021年2月18日(木) 13:30 ~ 15:50

开催方法

  • 锄辞辞尘によるオンライン配信

プログラム

13:30 开会挨拶
13:40 讲师绍介
13:50 讲演「职场环境调査から见えてきた共同参画の课题」
             講師 上水流 久彦氏
14:30 讲演「父亲を楽しもう~ファザーリングのすすめ~」
             講師 片元 彰氏
15:10 质疑応答
15:40 闭会挨拶

対象

  • 広岛大学の教职员?大学院生?学部生
  • 产学官ダイバーシティ推进协议会メンバー

参加费

  • 无料

定员

  • 280名

申し込み方法

  • 事前に奥别产にて申し込みをお愿いします。
    (申し込みページに切り替わります。)
     

申し込み缔め切り

  • 2021年2月4日(木) → 2月14日(日)まで延长します。

质问がある方は2月4日(木)までにお申し込みください。

讲师绍介

上水流 久彦氏
上水流 久彦(かみづる ひさひこ)氏

県立広岛大学地域基盘研究机构 教授

県立広岛女子大学国际文化学部助手、県立広岛大学地域连携センター助手、同讲师、同准教授から现职。
现在、広岛県男女共同产学审议会委员(委员长代理)を兼务。
これまでに安芸高田市の第1次、第2次の「安芸高田市多文化共生推进プラン」策定委员会委员、広岛県北部地域地方机関人権研修(女性の人権课题)讲师などを歴任。
専门は、文化人类学、地域文化论。

片元 彰氏
片元 彰(かたもと あきら)氏

NPO法人ファザーリング?ジャパン中国 代表
时短家事コーディネーター

大学卒业后、大手製薬会社に勤务、新潟転勤と同时に「ファザーリングジャパンにいがた」を立ち上げ、その后退职。
主夫として2人の男子の育児や妻の仕事を支えつつ、フリーライター兼主夫ブロガーとして活跃し2018年より现职。
これまでに新潟市男女共同参画审议会委员、広岛県子ども子育て审议会委员、広岛県男女共同参画审议会审议委员、公益财団法人ひろしまこども梦财団评议委员などを歴任。自治体や公司、教育机関などで讲师として活跃。
日本テレビ「NEWS ZERO」など各種メディアでも紹介されている。

【お申し込み?お问い合わせ先】

広島大学男女共同参画推进室(担当:田中)

  TEL/FAX:082-424-4355

  E-mail:syokuin-sen@office.hiroshima-u.ac.jp ( @は半角に置き換えてください。 )


up