麻豆AV

一つ一つ乗り越える

亀井 清華 助教

基本情报

  • 所属又は配属:大学院工学研究院
  • 职名:助教
  • 専门分野:分散アルゴリズム

研究者になるまでの轨跡

 私は元々、特に何かが得意というわけでもなく、何か特别好きなものがあったわけでもありませんでした。高校1年生までは何となく成绩が良かった国语や社会に兴味を持ち、将来は教育学部に行って文系科目の教员を目指そうと思っていました。ところが、高校2年生の顷、特に何かあったわけではないのですが、急に理系科目の成绩が伸び出して、文系科目より面白くなってきました。当时の私は、ただそれだけの理由で理系クラスに进路を変え、何かこの理系科目の力を活かせるところにと工学部の受験を决めていました。
  そんな訳で、広島大学工学部第II類に入学した当時、私はパソコンを触ったこともなく、ただ数学が少し得意なだけでしたので、大学に入ってからの成績はあまり良くはありませんでした。また、私は女子校の高校から工学部に来たので、女性だけの環境からほとんど男性だけの環境に飛び込んだわけで、人間関係に戸惑いを覚えることも多々ありました。しかし、力になってくれる友人に恵まれ、楽しい学部生時代を送ることができました。そんな私が大学に残り、情報工学の研究者を志すようになったのは、大学4年生の時に研究室に配属され、当時の指導教官と今も研究を続けている専門分野に出会ってからでした。卒業研究で初めて分散アルゴリズムの研究をする中で、その面白さに段々にのめり込んでいきました。また、途中、挫折しそうになった時もありましたが、指導教官をはじめ、研究室の先輩や仲間たちに励まされて一つの研究をやり遂げる事ができ、その経験は私にとって初めての大きな経験となりました。
 大学院に进学し、そういった経験をさらに积み重ねる中で、自分も指导教官と同じように、大学に残って后辈が何かをやり遂げる手助けがしたいと思うようになりました。これが私の大学教员を目指した原点です。私はまだ研究者としても教育者としても駆け出しで、毎日、悪戦苦闘しています。「何となく」から始まったようにも见えるこの道ですが、いつ、どんなきっかけで道が开けるか分かりません。ただ言えるのは、今いる场所で一生悬命やったとき、一つ一つの事をやり遂げていき、それを积み重ねた时に、道ができるのだと思います。これからも悪戦苦闘を乗り越えて、研究者としても教育者としても成长していきたいと思います。

学生に対するメッセージ

 今いる場所で、自分らしく一生懸命やっていくことが大事だと思います。目の前の課題は小さなものから大きなもの まで様々ですが、その一つ一つを乗り越えていった時に、何かが見えてくるはずです。

(2010年11月掲载)
*所属?职名等は掲载时点のものです。


up