麻豆AV

梦をもつことは自己実现の第一歩

小川 麻里 講師

基本情报

  • 大学名/所属:安田女子大学文学部児童教育学科
  • 职名:讲师
  • 卒业大学等:広岛大学理学研究科遗伝子科学専攻修了
  • 専门分野:分子生物学、発生学、极限环境生物学、理科教育

研究者になるまでの轨跡

 幼児のころから游ぶのは自然の中、食卓には野山から採ってきた山菜や天然のキノコが并び、夏の海水浴では晩御饭のおかずを探すのが当然の家に育ちました。热帯鱼、金鱼、インコ、チャボ、ウサギ、アヒル???、常に家には动物が一绪に暮らしていて、庭木に登ってサクランボ狩りを楽しむなど、思い出せば毎日が生きものたちと共にある。それが生物学を研究するようになった原点だと思います。
 しかしそんな私も、大学进学を目前にした高校2年生の3学期末、理系か文系か人生最大の悩み(?)に直面しました。もともと文学好きで、特に古文の世界に取りつかれてしまっていた私は、大学受験の直前まで文系の模试も併せて受け、当时偏差値は国语が最高、数学が最も振るわないという、理系にあるまじき実力で结局は理学部を受験しました。大学(理学部生物学科植物学専攻)进学后1年间くらいは、文学部に进学しなかったことを悔やみ、ひそかに涙を流すこともしばしば。しかし、先生方や同级生に恵まれ、大学で学ぶ授业はたいていどこかに刺激があって面白く、実习が本格的に始まる顷には、生物学科植物学専攻の魅力にはまってしまっていました。
 結局4年間の学部での勉強では物足らず、同じ理学部内の他専攻の大学院に進学。当時は進学時に研究室を変えることは珍しかったことを覚えています。遺伝子発現機構学講座(現:分子遺伝学講座)では、生きものをDNAやRNA、タンパク質から調べることが面白く、様々な実験手法も身につけました。遺伝子のクローニング、サザン、ウエスタン、ゲルシフト、シーケンス、in situ ハイブリダイゼーション、透過型電子顕微鏡技術など様々な手法に挑戦し、当時は相当高度な技術が必要とされていたcDNAライブラリの作成まで行っています。
 この経験は、必ずしも生物学の研究者として适性があるとは思えずコンプレックスだらけだった自分に自信をつけてくれたのと同时に、「生きもの」という定义すらあやふやな対象を様々な角度から调べることで本当のことが少しずつ见えてくる面白さを実感させてくれ、学位取得后に、研究者として独り立ちしようと决意するに至りました。
 学位取得后はフィールドを深海や南极などの极限环境に変え、生物の形の进化や适応の研究を始めました。実际に深海调査船に乗って1000メートルを超える海にも潜りましたし、南极観测队员として、南极昭和基地周辺の野外调査や海洋调査にも参加しています。
 学生时代にはほとんど考えもしなかった分野ですが、私の场合、本当にやりたいことが30歳を目前としたころに漠然と见え始め、様々な経験を経ながら、少しずつ形になっていきました。人にもよりますが、やりたいことや本当に面白いことは、すぐには気付くことが难しいものなのかもしれません。

学生に対するメッセージ

 研究者に何より大切なのは、人との出会いだと思っています。
 大学には、自分の専门を超えて、様々な人との出会いの场が用意されています。学科や学部内はもちろん、学部を超えて全学的に、そして、集中讲义や学会などのチャンスを生かし、日本中、世界中の一流の研究者と幅広く交流してください。私は、憧れた世界?分野の本の着者との出会いがあり、共同研究できる幸运にも恵まれました。
 そして、努力は必要ですが、无理は禁物だと思っています。长期的な视野を持って自分と时间を大切にして下さい。女性としての人生の中に研究や仕事をうまく取り込めるようになれば、自然体になれる。そうすれば、人生も研究も両方とも楽しめると考えて、私もただいま努力中です!

(2010年12月掲载)
*所属?职名等は掲载时点のものです。


up