佐藤 万知 准教授

基本情报
- 所属又は配属:高等教育研究开発センター
- 职名:准教授
研究者になるまでの轨跡
私が博士课程に进学をしようと决めたのは、30歳を目前にした时でした。
もともと漠然と违う国の民族について学びたいと言语の勉强と地域研究のできる大学に进学しました。そこで移民というテーマに出会ったものの、それ以上どうしていいのかわからないまま学部の2年间が过ぎて行きました。しかし、たまたま东南アジアの政治を扱う授业を受讲し、そこから一気に东南アジア研究に引き込まれ、ついには交换留学の制度を使って东南アジア研究ができるカナダの大学に留学し、留学が终わるころには大学院への进学を决意していました。
修士の2年间は、研究をすることも楽しかったのですが、研究を通じて何をしたいのか、なんのために研究をするのか、ということを考えるようになり、その答えを见つけることができなかったため、博士课程に进学することは见送ることにしました。その后、就职をしたものの、与えられる仕事をやるだけでは面白くなく、结局新しい刺激を求めて、ユネスコのインターンシップに応募し、バンコクで半年间を过ごしました。その时に见た光景が、博士への进学を决意させたのです。
私が関わったのは、東南アジア各国で教員養成を行っているトレーナーを集め、ユネスコが提唱するEducation for Sustainable Developmentに関連する概念をどうカリキュラムに落とし込むのか、ということを考えるワークショップでした。そのワークショップの準備で、ファシリテータを務める大学教員が集まり、持続可能性とはなにか、平和とは何か、というような抽象的概念レベルの議論をし、合意形成をした上で、今度は概念を具体的な活動に落とし込む、という作業をしていました。個別の事情を考えると議論できないようなテーマでも、概念レベルまで抽象度を上げてからであれば、議論できる、ということにわくわくし、そういうことができる能力を身につけて働きたい、研究者マインドを身に付けたい、だから博士に進学しよう、と決め、今に至ります。
学生に対するメッセージ
みなさんは、なぜ研究をしていますか? 研究者として大切にしていることはなんですか?
ご存知のように、研究者という仕事は、様々な形态があります。大学教员以外にも、民间の研究所やシンクタンクといった直接的に研究に携わる仕事もあれば、研究活动自体は行わないものの、探求するという研究者マインドを必要とする仕事もあります。またライフステージの中で、思うように研究活动に携わることができない时期もあるかと思います。そういう中でも、自分が何を大事にして研究、あるいは研究者、という道を选んだのかということを思い出すことで、乗り越えられることも多くあります。今のうちに、しっかりと気持ちと体を锻えて、自分の道を切り开いていってください。
(2017年2月掲载)
*所属?职名等は掲载时点のものです。