相田 美砂子 理事?副学長(大学改革担当)

管理职として、次に続く女性たちへのメッセージ
研究者として、まず目指すべきは、PI(Principal Investigator)となることです。PIの定義は明確ではありませんが、概ね、
(1) 発表論文の責任者
(2) 担当プロジェクトの予算作成?執行の実質的な責任者
(3) 特定の部下(大学院生)の指導の責任者
(4) 研究グループの予算作成?執行の実質的な責任者
(5) 独立した研究室をもつ
の5项目が挙げられています(※)。
つまり、誰かの「手伝い」ではなく、独立した研究者となることを目指してください。PIは、職名とは関係ありません。助教でもPIとして活動することが期待されています。
笔滨としての活动が活発になり、国内外の研究者との付き合いも増えてくると、だんだんと、自分の研究室だけでなく、大学全体、あるいは、日本全体の、动きや问题点に気づくようになります。そうなったら、自分の研究室だけではない、少し违う立场に进む、ちょうど良い顷合、です。
研究科や大学の、何かの役割を担う打诊を受けたら、まず、引き受けましょう。「忙しいから、できません。」という表现も、「私には、まだ无理だから。」という表现も、禁句!です。まず、罢搁驰してみましょう。そして、自分の视野を広げていきましょう。そうすれば、これまで见えていなかった背景、あるいは、気づいていなかった侧面に気づくようになります。
研究者としての活动に、男女による违いはありません。しかし、残念ながら、日本では(あるいは、日本に限らず)、女性がのびのびと活跃できる、とは言い难い环境が、まだまだ、あります。その环境を変えていくことができるのは、他でもない、あなた、です。あなたが行动しなかったら、あなた自身だけでなく、あなたが育てている学生が研究者になる顷にも、何も変わっていないままになってしまいます。ご自身のためにも、同僚のためにも、次世代のためにも、みんなが活跃しやすいように日本を変えていくことに関与しましょう。
それは、即ち、あなたの大学教员としての幅を広げることにもなるのです。
(※)科学技术?学术政策研究所 调査资料-195「我が国の大学?公的研究机関における研究者の独立の过程に関する分析-研究职歴と研究権限についての大规模调査-」(2011年3月)
(2020年3月掲载)
*所属?职名等は掲载时点のものです。