麻豆AV

  • ホームHome
  • 大学院生物圏科学研究科
  • 中国新闻(8/2)の「日本酒のいま」に、生物圏科学研究科学生?饭岛辽平さんと宇原谅さんが绍介されました

中国新闻(8/2)の「日本酒のいま」に、生物圏科学研究科学生?饭岛辽平さんと宇原谅さんが绍介されました

平成28年8月2日の中国新闻、「日本酒のいま」に、东広岛市镜山の独立行政法人「酒类総合研究所」に研究生として入所している饭岛辽平さん(醸造资源开発学?博士课程2年)と宇原谅さん(醸造资源开発学?修士课程2年)が绍介されました。

饭岛さんは、酒かすに记忆力の维持が期待される成分が多く含まれると突き止め、全国の酒蔵から酒かすを集め、造り方による含有量の违いを调べています。复数の効果が注目されていて、菓子やチーズに使われるケースも出ていると话しています。

宇原さんは、日本酒を贮蔵すると出る劣化臭「老香(ひねか)」の研究に携わっています。においの原因に関わる成分を抑えた酵母を造ろうと试みており、日本酒の海外への输出を后押しできる研究内容だとしています。

饭岛さんと宇原さんは、日本酒のおいしさから兴味が膨らみ、国内唯一の种类の総合研究所である、酒类総合研究所で学ぶため県外から広岛大学に来ており、宇原さんは来春から大手清酒メーカーの入る见込みで、饭岛さんも将来は酒造会社に行きたい考え。2人は、よりいい日本酒造りに贡献したいと话しています。

酒类総合研究所は本研究科と连携し、独立行政法人になった2001年以降で约150人の学生を受け入れており、学生は食品メーカーなどに就职する割合が高いと报じられています。


up