2018年2月2日(金)午後2時より、生物生产学部C206で、長澤和也教授の最終講義が行われました。
在学生や教职员をはじめ、长泽研の卒业生も駆け付け、讲义室を埋め尽くすほど多くの方々にお集まりいただきました。

長澤教授は、『What I have learned from aquaparasitology(水族寄生虫学から学んだこと)』との演題で、ユーモアを交えながら、水族寄生虫学の面白さ、奥深さ、そしてその重要性について、また研究活動を通じて学んだことなどについて、臨席していた多数の留学生も理解できるよう、英語でご講義くださいました。聴講者は時折驚きの声を上げながら、興味深く聞き入っていました。

長澤教授は、1981年に東京大学で学位取得後、北海道立水産試験場で研究を行っていた1985年、それまでFish parasitology(魚類寄生虫学)との観点で研究されてきた魚の寄生虫が、実は魚のみならず、水圏に関わる様々な生物とも大きく関わることに注目し、Aquaparasitology(水族寄生虫学)との考えを提唱されました。そして同分野において第一線で活躍され、またその教育に多大な貢献をされてきました。
2005年に広岛大学大学院生物圏科学研究科に赴任してから13年间、长泽教授は、教えを継承する多数の卒业生?学位取得者を辈出されました。优秀な后継者が现在活跃していることも绍介され、长泽教授が种撒いた水族寄生虫学の今后ますますの発展が期待されます。长泽教授ご自身も、静冈に帰郷后、研究活动と论文执笔を続けられるとのことです。

讲演の最后には、在学生から花束が赠呈され、37年のご奉职が缔めくくられました。
