<このイベントについて>
キャリア発达支援研究会中国?四国支部
careerchugokushikokushibu@gmail.com
<研究科设立记念セミナーについて>
人间社会科学研究科运営补佐
gshs-sk@hiroshima-u.ac.jp
主 催:キャリア発达支援研究会
共 催:広島大学大学院人间社会科学研究科
広島大学大学院人间社会科学研究科附属特別支援教育実践センター
后 援:広岛大学
协 力:株式会社ジアース教育新社
主 管:キャリア発达支援研究会第9回年次大会(広岛大会)実行委员会
(1)全国の特别支援学校や特别支援学级をはじめとする各校及び関係诸机関における実践や组织的な取组について情报交换し、今后のキャリア教育の充実と改善に向けての情报を得る。
(2)全国各地のキャリア教育の取组事例を基に研究协议を行い、今后の特别支援教育の充実に资する具体的方策について検讨する。
令和3年11月28日(日)13:00(オンデマンド配信开始、12月11日23时まで配信)
令和3年12月 5日(日)9:00~17:00
奥别产开催(窜辞辞尘使用)?対面併用
※対面の会场:広岛大学学士会馆 広岛県东広岛市镜山一丁目3番2号
現在、人工知能(AI)等の先端技術の高度化による Society5.0 時代が到来しつつあり、社会の在り方そのものが急激に変化しようとしています。また、新型コロナウイルス感染症は、私たちの価値観?意識?行動にまで影響しており、感染収束後は、新たな世界、いわゆるニューノーマルに移行するという予測もあります。
また、学校教育では、少子高齢化?人口減少を背景とし、新学習指導要領の全面実施、学校における働き方改革、GIGA スクール構想という重要な取組が大きく進展しつつあります。学校には、自分のよさや可能性を認識するとともに、他者を価値のある存在として尊重し、多様な人と協働して社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるよう児童生徒を育成することが求められています。
このような现状を踏まえ、キャリア発达支援研究会第9回年次大会広岛大会のテーマを「共创」と设定しました。互恵性を基盘とした协働的な学びを目指し、共に支え合い、学び合うキャリア教育の创造が重要だと考えたからです。
キャリア発达支援研究会で报告?共有?蓄积されてきた优れた教育実践に根ざしながら、広岛大会では一歩前进し、「共创」をテーマとして掲げることにより、多様な人が协働し、新たな価値を创造するキャリア教育の未来を展望したいと考えます。
※広島大学大学院人间社会科学研究科設立記念セミナーと併催です
人间社会科学研究科设立记念セミナーの一覧はこちら
<このイベントについて>
キャリア発达支援研究会中国?四国支部
careerchugokushikokushibu@gmail.com
<研究科设立记念セミナーについて>
人间社会科学研究科运営补佐
gshs-sk@hiroshima-u.ac.jp
掲載日 : 2021年11月10日
Copyright © 2003- 広島大学