滨顿贰颁国际连携机构
人間社会科学研究科 国际平和共生プログラム
SIMANGAN DAHLIA COLLADO 准教授
simangan[at]hiroshima-u.ac.jp
(摆补迟闭を蔼に置き换えてください)
題目:「Global Norms in Motion: UNSCRs 1325 & 2250 in Mindanao's Conflict Zones」
講演者:Dr Eliseo F. Huesca, Jr. (Davao del Norte State College, Philippines)
日時:2023年5月24日(水)14:30~16:00 (日本時間)
场所:滨顿贰颁大会议室
使用言语:英语
【申込方法】チラシの蚕搁コードを読み取るか、こちらへアクセスしてください:&苍产蝉辫;
Researches on global politics and international development offer insightful analyses on how transnational norms shape and reconfigure domestic institutions, policies, practices, and collective belief systems. Within this body of literature, however, the situated dynamics of the global-local encounter in norm-receiving communities are considerably overlooked. By building on the 'local turn' of norm translation studies, this talk interrogates how globally-circulating norms have reconstructed, or otherwise, the normative orders in transitioning Muslim Mindanao. Utilizing the case of UN Resolutions 1325 (Women, Peace, and Security) and 2250 (Youth, Peace, and Security), this talk illuminates the transformative influences of UN's normative logics in peace-security-development nexus in fragile and transitional environments; the differentiated responses on the global-local interfaces; and political agencies of local stakeholders
滨顿贰颁国际连携机构
人間社会科学研究科 国际平和共生プログラム
SIMANGAN DAHLIA COLLADO 准教授
simangan[at]hiroshima-u.ac.jp
(摆补迟闭を蔼に置き换えてください)
本プログラムでは,平和学,文化人类学,政治学,法学,伦理学,地域研究などを基盘とし,「平和と共生」という共通したキーワードのもと,各研究领域に関する基本的知识および批判的考察の习得を目指します。核被害,纷争,贫困?ジェンダー?民族や宗教に由来する社会の不平等,その原因かつ解决策であるフォーマル/インフォーマルな制度,开発と文化の関係,戦争と伦理,安全保障と核兵器といった问题について,さまざまな分野の教授阵から多角的な指导を受けながら,学生が选んだ専门分野とテーマについて研究を行います。
多様なバックグラウンドをもつ世界各国からの留学生とともに,平和を標榜する「ヒロシマ」という地で,国内?国際社会のさまざまな問題について研究できるユニークなプログラムです。なお,すべての講義は英語で実施されますが,修士?博士論文の執筆は日本语でも可能です。
掲載日 : 2023年05月11日
Copyright © 2003- 広島大学